2018年10月20日土曜日
あずまきよひこ よつばと! 10巻
第63話 あそぶ
よつばの遊びにつき合う父ちゃんがなんかいい感じです。
第64話 ホットケーキ
意を決して二回目の挑戦のホットケーキ。
うまくひっくりかえせなくて、すねてしまうところ、最後のコマの満足げなよつばがかわいらしいです。
第65話 ジャンボ
綾瀬家長女のあさぎと遊びに行ったことを知ったジャンボの反応が面白かったです。
そういえば、まだジャンボはあさぎとしゃべったこともなかったんだっけ?
綾瀬家三姉妹もしくは一家、みうら、小岩井家、ジャンボにやんだが一度にどこかへ遊びに行ったらどんなことになるんだろう。
なんか見てみたいです。
なぜ子どもはあんなにシールが好きなんだろう。
もらうと躊躇せずペタペタ貼る子どもと、大事に大事にもっている子どもっているな、なんてこと思いました。
第66話 でんきや
とうちゃんが「イラッ」としたのよく分かります。
第67話 かでん
でんきやを満喫したよつばでした。
第68話 うそ
とうちゃんの叱りかたはめちゃくちゃ効果がありそうです。
脳裏に焼き付いてしまうだろうな。
とうちゃんは悪いことしたり、ウソついたら、
「また仁王さんのところに行こうか?」
って言うのかな。
第69話 さいかい
首をかしげるしぐさがかわいいです。
エレベーターのボタンを全部押したら爆発するって信じていた恵那。
みうらが言った、
「それウソだよ」
の言葉に一番反応してたのがおかしかったです。
あずまきよひこ よつばと! 10巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月18日木曜日
あずまきよひこ よつばと! 9巻
第56話 よてい
夢があまりにもくやしくて鮮明に残っていたんでしょうね。
ニコッ、とする父ちゃんに何か企んでいるのではないか、と警戒するよつばの怒った表情が面白かったです。
第57話 ジュラルミン
ぬいぐるみにつけた名前って大事なんですね。
よつばがつけたのか、間違って覚えちゃったのかわからないけど、よつばが違う名前で呼ぶのを必死に訂正する恵那。
そんなに大事だったっけ。
ぬいぐるみをひきちぎられても怒らない恵那が、あれほどいうんだからきっと大切なんだろうな、とよつばと恵那の会話を読んでいてちょっと気になってしまいました。
「早くしなさい」
「どれでもいっしょでしょ」
と子供が選ぶのをせかす親をみかけることが多いので、父ちゃんのように一緒になってどれにするか選んでいる光景は微笑ましいです。
第58話 コーヒー
「とーちゃんはなんでコーヒーのむ?」
とのよつばの問いに、
「そーだなあー コーヒー飲むと仕事がよくできる…気がする 頭がすっきりする…気がする」
と特に飲む理由がないのに、なんとか言おうとするが、自信を持って言えない父ちゃんの「気がする」という言葉が面白いです。
恵那とよつばがぬいぐるみを顔にくっつけて、
「あーとれない」
と言い合う、端から見たらどうしてそんなに楽しそうなのかわからない遊び。
なんでもない遊びで楽しんでいる二人を見た綾瀬家のお母さんが、後ろ姿だからわからないけど、きっと一緒になって笑っているんだろうなと想像してしまいます。
第59話 やきにく
大人の中でひとり子供がいる外食。
大人が会話し、子供が一人遊びをしながらときどき大人の輪に入ってしゃべる様子が、よつばと!で読めて面白かったです。
父ちゃんとよつばとジャンボで焼肉を食べにいくのに、やんだがなんだかんだと誘われているのが不思議です。
よつばとやんだは仲良くなるのでしょうか。
第60話 らいきゃく
やはり隣にコーヒーを持っていってこぼしてしまっていることを父ちゃんには話してなかったのか。
それだけじゃなく、父ちゃんに聞かれて、
「コーヒーみんなおいしいって言ってた」
と嘘をついてたのか。
風香が父ちゃんに、
「まだ一度も飲んでません。よつばちゃんが全部こぼしちゃったんで」
と言ったときの、よつばの連れてきちゃいけなかったんだという、ハッとした表情が可笑しかったです。
蚊帳の外の風香。風香につみきで、
「なんかつくって」
といったよつばなのに、自分はどんぐりで遊び始めて、つみきが完成したのに知らん顔のところと、正座でみんなに完成したつみきを見てもらえるのを待ってる風香が面白かったです。
完成した恐竜らしきものの背中のモコモコや両端を三角で支えたしっぽ部分のつみきの使い方はなかなかです。
おかしなTシャツのプリントを気に入って着る感覚の人が作ったとは思えません。
ひょっとして風香は勉強だけじゃなく創作の能力も高いのかもしれません。
高すぎてTシャツのプリントの本当の良さを風香だけが理解しているのかもしれません。
第61話 ききゅう
存在の薄かった綾瀬家三姉妹の長女あさぎがようやく取り上げられました。
どういう性格なのかなと思っていたけど、やはり姉妹。
どことなく似ています。
第62話 そら
父ちゃんはよつばにはなんでもできる父ちゃんでありたいと思っているのか、ただくやしいだけなのか。
竹とんぼの場面が面白かったです。
あずまきよひこ よつばと! 9巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月16日火曜日
あずまきよひこ よつばと! 8巻
第49話 あべこべ
牧場へ行った興奮が止まないよつば。
牛柄のバスタオルと自作の段ボールで作った牛模様の帽子をかぶって、ぼくじょうマンというキャラクターを創作し一人芝居をうっています。
どこで見たのかドラマのようなシチュエーションを設定して演じるよつばがかわいらしいです。
第50話 れすとらん
父ちゃんとのあべこべごっこ。
ファミレスでの食事マナーと食事中のあべごっこの続きに慌てる父ちゃんと虎子がおかしかったです。
第51話 文化祭
風香が文化祭でケーキ屋を出店するというので、ものすごいケーキを想像して楽しみにやって来たよつばと父ちゃん。
理想と現実のギャップに愕然とし、目にいっぱいの涙をためるよつばに大笑いしてしまいました。
しまうーの機転でクレープを買ってくるのですが、なぜ帰って来たしまうーの左ほほに何かついているのでしょう?
第52話 たいふう
よつばの食べてるところは母ちゃんがいうようにかわいいです。
第53話 るすばん
よつばの落書きにショックを受けるジャンボ。
誤解なのに、考えすぎなのに、よつばに振り回されているジャンボが面白かったです。
第54話 おまつり
ハッピを着て普通に祭りを楽しむつもりが、お菓子をもらえると聞いて頑張って声を出して山車をひくよつば。
天狗のお面が恐かったり、ふんどしでおしり丸出しの姿が面白くて仕方なかったり、そういうのあったなと懐かしい気持ちになりました。
第55話 どんぐり
よつばと!のお話も稲刈りの季節に入り、落ち葉やどんぐりが落ちている季節になりました。
よつば親子がこの町に引っ越して来てのは、恵那の小学校が終業式のときだから約3ヶ月半くらい経過したことになるのかな。
秋になり冬に入ると何があるだろう?
あずまきよひこ よつばと! 8巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月14日日曜日
あずまきよひこ よつばと! 7巻
16ページの風香の姿勢がとても参考になりました。
これまで寝転んで本を読むのに、どうすれば長時間読書ができるか、そして二の腕が疲れないで済むかで悩んでいました。
風香がとても楽な体勢で本を読んでいるように見えて試しに真似してやってみると、いままでとは比べ物にならないくらい楽に本が読るようになりました。
風香に感謝です。
第43話 けいろうのひ
よつばのちょっとしたお気に入り、恵那の生真面目さがほのぼのしていてよかったです。
話の終りにある挿絵がストーリーに一味加えています。
第44話 ねつ
昼寝しなかったから?
興奮しすぎたから?
せっかく楽しみにしていたのに残念な一日でした。
第45話 ぱちしえ
名前とあだ名がつながらない人っていますね。
しまうー。
彼女のケーキ作りに対する意気込みが可笑しかったです。
ケーキの仕上がりを見て爆笑しているあさぎは、デコレーションに失敗したのをよつばで誤魔化したということを悟っているみたいです。
第46話 おつかい
はじめてのおつかい。
切な過ぎます。
最後の挿絵。
父ちゃんが正座なのがたまらなく可笑しかったです。
第47話 しゅっぱつ
やんだが面白かったです。
第48話 ぼくじょう
よつばを中心に大人たちが敵になり味方になりしながら牧場を満喫しています。
ジャンボが
「でかくてもいいじゃねえか!」
というタイミングが面白かったです。
あずまきよひこ よつばと! 7巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月12日金曜日
あずまきよひこ よつばと! 6巻
これはリサイクルなのかな?
第36話 じてんしゃ
よつばに合わせる自転車ショップのひげもじゃが面白かったです
第37話 ポタリング
自転車を買ってもらって大喜びのよつばの好奇心が大爆発します。
第38話 きんようび
105ページのよつばの台詞、
「・・・こどもってくいしんぼうだから・・・」
は大人過ぎる発言です。
ネクタイを締めているからかな。
第39話 ぎゅうにゅう
そうそう、低脂肪乳っておいしくないんです。
第40話 はいたつ
ほめられると思っていたんだろうな…。
第41話 ほんだな
よつばが首からさげている札がなんだか面白かったです。
あずまきよひこ よつばと! 6巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月10日水曜日
あずまきよひこ よつばと! 5巻
ダンボーの登場です。
よつばの夢を壊したくないという恵那の努力が涙ぐましいです。
シュークリームは食べられない、ダンボーの格好でよつばから見えなくなるまで歩くみうら。
いいことまったくなしです。
第29話 てつだい
綾瀬家に馴染みすぎているよつば。
お手伝いは、汚しているようにしか見えないけど、自分なりに成し遂げて満足し、疲れてお昼寝。
ぶどうをたべるのによつばに負けまいとしいる恵那が可愛らしかったです。
第30話 やんだ
ヤンダとよつばの直接対決。
1巻で名前だけがでていて、姿を現すことはなかったヤンダですが、よつばと同じ目線で対決します。
怒り狂うよつばがおもしろかったです。
第31話 ほし
なんだかんだと優しいジャンボは恵那とみうらも連れて、車で星を見に行きます。
それに便乗する風香。
ジャンボはみうらに対抗意識満々でハワイに行ってきたことを自慢します。
しかし、みうらちゃんはいたって冷静に対応します。
大人な態度に戸惑うジャンボ。
このやりとりがちょっと面白かったです。
第32話 あめ
たいやきアンケートをとるよつば。
父ちゃんの言うとおり、一番最初の人によく話しかけたなと思います。
第33話 はれ
電車のつり革。
訳もなく恵那とよつばと同じようなことやってことを思い出しました。
第34話 うみ
最後は突然決行した海水浴。
そこで、完全燃焼するよつば。
クラゲは見つけて、
「これはないな」
と発言し、
「いきてるってなに」
と難解な問いを発します。
風香と父ちゃんの困った表情が可笑しかったです。
裏表紙の財布を持ってダンボーに何か命令しているよつばは何とたたかっているんだろう。
あずまきよひこ よつばと! 5巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月8日月曜日
あずまきよひこ よつばと! 4巻
一番暑い時間帯にバドミントンの勝負をするジャンボとよつばの父ちゃん。
二人の子どものようなやりとりに笑ってしまいます。
ジャンボの想像力が豊か過ぎて、みうらはかわいそうな子だと思い違いをし、夏休みの思い出づくりに協力しようとします。
第23話 釣り
渓流釣りではみうらの違った一面を見ることが出来ます。
釣った魚を食べながら、みうらはかわいそうな子ではないことに気がついたジャンボの行き場のない感情が面白いです
第24話 ばんごはん
シーフードカレーは美味しいけどなあ。
休憩 4コマ
父ちゃんの仕事が終わるのを今か今かと待つよつばが可愛らしいです。
第25話 せいしゅん
風香の失恋で、区切りをつけるための自作した詩の内容と、詩をつぶやく風香を見ているあさぎとお母さんも面白いです。
風香はちょっと変わっている子だなと思います。
第26話 しんぶん
よつばしんぶん。
風香を記事にするなんて、ぎゅうにゅうやさんよりしんぶんやさんのほうがよつばには向いていると思います
第27話 つくつくぼうし
最後のよつばと父ちゃんの会話がほのぼのしていてよかったです。
あずまきよひこ よつばと! 4巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月6日土曜日
あずまきよひこ よつばと! 3巻
人見知りしないよつば。あさぎのために探してきたおみやげがなんかよかったです。
第16話 あさぎ
花火という想像を超えたおみやげに興奮するよつばが可愛らしかったです
第17話 フラワー
扉絵の必死に自転車をこぐ風香。なぜこんな表情なのか途中で分かります。ジャンボの実家はフラワーショップでした。ジャンボがどうして花束を持っていたのか不思議で、ここでつながりました。風香のおつかいによつばがついていって、こんなにたくさんの花をもらったらすごく記憶に残るだろうな。
第18話 お盆
楽しそうに大人を幸せな気分にさせるよつばでした。
第19話 ぞう
初めての動物園。図鑑で知っていても、本物大きさを目にしてびっくりするよつばの反応を見ているとなんだかホッとします。
第20話 花火大会?
ジャンボを見ていると可哀相になってきます。
第21話 花火大会!
手持ち花火を想像していたよつばに飛び込んできた轟音と夜空に咲く花。この夏、はじめてをいろいろ経験したよつばでした。
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月4日木曜日
あずまきよひこ よつばと! 2巻
第8話 おえかき
みうらという女の子が登場します。みうらは風香のTシャツ描かれたデザインのセンスをクールに否定します。みうら、恵那とともに写生に出かけるよつば。小さい子だからといってへたくそなものを上手だと言ってあげられないみうらが面白かったです。
第9話 復讐
水鉄砲をもって復讐ごっこをするよつばにつきあってあげる綾瀬家姉妹がよつばと同じように楽しそうです。
第10話 ケーキ
あさぎがよつばのイチゴを食べてしまったらどうなってたんだろう。
第11話 どんまい
きっとよつばは父ちゃんにげんこつ食らっているはずです。
第12話 プール
プールに行くのに花束を抱えてるジャンボがかわいそうです。
第13話かえる
よつばの弱点がひとつ明らかになります。よつば、みうら、恵那の三人の連鎖は見ていて面白いです。
第14話 おみやげ
あさぎの旅行の風香へのお土産のTシャツが、妹はこれが気に入るだろう買ってきて、なんの違和感もなくそのTシャツを気に入る風香に笑いました。
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年10月2日火曜日
あずまきよひこ よつばと! 1巻
学生、児童は1学期が終了し、明日から夏休みという日に、小岩井親子が引っ越してくるところから始まります。
小岩井親子が住む家のお隣さんには綾瀬という一家が住んでいて、そこのお宅の3姉妹と繰り広げる夏休みの出来事をおもしろく描いています。
よつばはお父さんの言うことをよく守り、人見知りせず、何にでも興味を持って毎日を全力で楽しんでいます。
この漫画に登場する人物はいそうで、いなさそうなキャラクターばかりで、読んでいるとすぐに親しみがわいてきます。
綾瀬家の次女、風香はTシャツを選ぶセンスが悪く、どこで売ってるの?というようなロゴが印刷されたTシャツばかり着ています。
本人はおかしいとは思っていないし、かわいいとさえ思っているようです。
綾瀬家の姉妹のほかには、よつばの父ちゃんの友人のジャンボ(本名竹田隆)という人物が登場します。
あだ名の通り背が高くて、ちょっと変わっているけど優しい人物です。
綾瀬家長女あさぎは絶妙なスパイスです。
三女の恵那はよつばに振り回されてばかりです。
ゆったりとしたテンポで進む楽しい漫画です。
第1話 ひっこし
風香に連れられて歩くと、父ちゃんのいいつけを思い出し全力で逃げようとするよつばが可愛らしいです。
第2話 あいさつ
ちょっと恥ずかしい風香でした。
第3話 地球温暖化
言いくるめられてなっとくしたよつばでした。
第4話 テレビ
ジャンボの性格が面白いです
第5話 かいもの
田んぼや畑にある鳥よけの風船が怖いよつば。小さいとき理由もなく怖いものがあったのを思い出しました。感覚って鈍くなるなって思います。
第6話 せみとり
綾瀬家の人たちは心が広いな。
第7話 おおあめ
どういう経緯でよつばを引き取り育てることになったんだろう。
あずまきよひこ よつばと! 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年9月24日月曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 28巻
時空を超えて、古代ヒッタイト帝国にやってきた少女・ユーリ。運命に翻弄されながらも、皇帝との愛を一途に貫き、皇妃として生きる道を選ぶが…?大型歴史ロマン、アナトリアの大地で堂々完結!!番外編として、本編では語られなかったエピソードや、カイルとユーリ以後の時代の物語を豪華収録
収録作品天は赤い河のほとり / キックリの一日 / カッパドキア奇譚 / オロンテス恋歌
突然見たこともない紀元前14世紀のヒッタイト帝国の首都アナトリアという場所に連れて来られた鈴木夕梨という女の子。
文化は違うし言葉は通じない。
頭が混乱しどうしていいかわからないところに、命を狙われます。
散々な目に遭いながらこの国の皇子と恋に落ち、共に国内の権力争い、他国との領土争いに活躍し、最高権力者の次に高い地位を持つ存在に登りつめ、国の礎を築く話です。
行動力があり、危機が迫っても機転を利かせて運も味方にしつつ乗り越えます。
カイルとユーリの間に生まれる愛情から派生する葛藤や苦悩、ゆれる緊張感、ヒッタイトの歴史に名を刻んでいく過程が面白かったです。
特に、戸惑いながらもカイルがいるこの時代のこの土地で共に生きていこうと決め数々の偉業を成し遂げていく過程が面白かったです。
番外編の「キックリの一日」ではキックリとリュイ、シャラとその子供たち、カイルとユーリの子供デイルが登場しています。
「カッパドキア奇譚」では本編から時間が経過して、カイルとユーリの息子デイルも大きくなっています。
ユーリが相変わらずのところがなんだかホッとします。
「オロンテス恋歌」はカイルの孫の世代のお話。
カルケミシュの知事はジュダ皇子とアレキサンドラ姫の息子なのかな。
恋物語面白かったです。
2018年9月22日土曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 27巻
皇帝暗殺の共犯を問われたウルヒは自決。ナキアは生涯幽閉の身となった。空席のタワナアンナ位をユーリが継ぐため、カイルとの婚礼の準備が進む。だがナキアは幽閉先から姿をくらませ、ユーリをこの世界から消し去るべく、最後の罠を仕掛ける!!
2018年9月20日木曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 26巻
ナキア皇太后の処分を決める元老議会の最中に、ジュダ皇子がナキア皇太后の手下・ウルヒの子ではないかという噂が浮上!?ジュダは争い事のすべては自分が元凶だと自殺を図る。一方、真偽を確かめようとするユーリたちの前にウルヒが現れ、自分は宦官であると告白し…。
ウルヒの最後に感動しました。
ナキアのヒッタイト帝国を権力で支配したいという野望を実現するために、ありとあらゆる手段を講じてきたものの、カイル、イル・バーニ、そしてユーリの運と知略には敵いませんでした。
ナキアの最後の抵抗が始まります。
2018年9月18日火曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 25巻
オリエントを二分する戦いも、カイル率いるヒッタイトの勝利に終わった。ラムセスもユーリを諦めエジプトに帰った。残るはナキア皇太后の廃位!!カイルとユーリは変わらぬ愛を確かめ合いながら勝利の美酒に酔う。だが、凱旋帰国の途中、ウガリットで彼らを待っていたのは!?
ナキア皇太后とウルヒの間にある何かが明らかになってきます。
イル・バーニは夢見た理想の国づくりの実現にあと一歩と迫っているからか、カイルとユーリに危機が迫っているからか、強行的な発言をしていきます。
沈着冷静な彼の攻めを見ることができました。
かわいそうな立場に置かれているジュダ皇子が自分で選択するときが迫ってきました。
2018年9月16日日曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 24巻
ついにエジプトとの本格的な戦いが始まり、最前衛に出るカイルとユーリ。隙が出ない両軍の戦いは膠着状態となった。だが、エジプト軍・前衛のラムセスが指揮官を降ろされ、戦況はヒッタイト優勢に!?そんな最中、ラムセスの誘いにカイルは男の意地を賭けて勝負に挑む!
2018年9月14日金曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 23巻
ラムセスを救出し、ナキア皇太后の売国の証拠を手に入れたユーリ。しかしエジプトを脱出するため、反乱軍のタハルカ達を裏切る事になってしまった。ユーリはついにカイルとの再会を果たす。そしてエジプトとの決戦を前に、カイルはヒッタイト軍集結の号令を出すが…。
ユーリがいなかったから眠りが浅かったのね、皇帝陛下。
寝起きであんなにしゃべれるなんでびっくりしたよ、戻ってきてよかったね。
全ヒッタイト軍集結というかつてない規模の戦いが始まろうとする一方で、イル・バーニとアレキサンドラ姫の剣を持たずしての戦いが始まります。
イル・バーニの元で刺激的な体験をし吸収していくことでアレキサンドラ姫はどのような女性に成長していくのだろう。
ユーリに憧れているので、行動的な女性になるのは想像しやすいけど、イル・バーニのように政策面での縁の下の力持ち的な人物に成長すれば、ユーリを凌ぐ能力を持ち得そうです。
カイルとラムセスの一騎打ちは見物です。
2018年9月12日水曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 22巻
ナキア皇太后に内通するネフェルティティ王太后と接見したユーリ。両太后を失脚させるためにラムセスとカイルが手を組むことになった。だが、王太后の謀略でラムセスが囚われてしまう。ラムセスを救出するために反乱軍を指揮したユーリは、王太后宮に攻め込むが…!?
ラムセス、いい男だな。
でもカイルに出会ってこそ、今のユーリが存在することはあまり触れませんね。
それを考えると悔しさがこみ上げてくるからかな。
ネフェルティティとラムセス、ナキア皇太后とカイルの権力争いを見ていると、国に不満を持ち権力を狙う野心のある若者が志半ばで処刑されたり、策略にはまり争いから脱落したりする数々の歴史があったことを考えます。
時の権力者より有望でも、民衆から支持があっても、運や時期の見誤りなどで夢に終わった数多くの人物を思い浮かべてしまいます。
「もし」はない。だけど、もしもが見たくなります。
関係のない話でした。
ユーリが帰還。
ナキア皇太后がいよいよ窮地に立たされます。
2018年9月10日月曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 21巻
エジプトの将軍ラムセスに囚われ、カイルの身辺に間諜がいることを知ったユーリ。そして、ルサファの知らせで、間諜の黒幕がナキア皇太后だと知ったカイルは皇太后追放を決意!!一方、エジプトの権力の中枢、ネフェルティティ王太后に接近する好機を手にしたユーリは…!?
2018年9月8日土曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 20巻
ナキア皇太后の側近・ウルヒの策略で、カイルの子を宿したまま海に投げ出されたユーリとルサファ。だが、そんな2人を救ったのはエジプト軍の船だった。ユーリは敵将ラムセスに保護されるが流産してしまう!!最悪の状況下で、悲しむ間もなく思いがけぬ事実が発覚…!?
2018年9月6日木曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 19巻
ユーリはカイルの好判断によって、ラムセスの手から開放された。安堵するカイルは彼女の口から「子供ができた」と告げられるのだった。カイルはユーリの身体を気づかい、戦線からはずすことを決意。だが、早くもナキア皇太后の側近・ウルヒの策略が動き始めていた…。
2018年9月4日火曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 18巻
ナキア皇太后が出したユーリが皇妃になるための条件とは、近衛長官を務め上げる事だった。しかし、彼女の着任直後、カイルの弟・ピアシュシュリ殿下が藩属国・ウガリットで消息を絶ってしまう!!早速、殿下を捜索するため、ウガリットへ入ったユーリ達だったが…!?
2018年9月2日日曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 17巻
「黒い水」を使ってルサファを操り、ユーリを誘拐するナキア皇太后の計画は失敗した。ユーリを取り戻したカイルは彼女を皇妃にすると宣言する!!だが、ユーリが皇妃になるためには近衛長官を勤め上げる事が条件となってしまう。大役に戸惑うユーリを待つ陰謀とは…!?
今巻も主役はルサファです。
男がひとりの女性に命を捧げてもいいと思うのはこういうときなんだろうなと思いました。
ラムセスが嬉しそうです。
2018年8月30日木曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 16巻
ナキア皇太后に操られていたのは正妃候補のセルトだった。彼女は次々と他の候補を殺害し、犯人だとばれると、ユーリを道連れに後宮から飛び降りた。間一髪、カイルの風の魔力で命を救われたユーリ。しかし気づくと、弓兵隊長ルサファが、ユーリののど元に短剣を突きつけ…。
2018年8月28日火曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 15巻
自らの意思でユーリはカイルのもとに残る。だがナキア皇太后の策で、後宮に正妃候補たちが多数集められていた。身分の高い姫が正妃につくほうが、カイルのためになると思うユーリ。しかし自分のそばが、彼が一番くつろいでいることを知る。そんなユーリを何者かが狙い…。
ギュゼル姫がユーリに告げる、誰も陛下の寝顔を見た者はいない、泊まっていくことはないとの会話は泣けてきました。
ユーリの存在がカイルにとって唯一くつろげる場所であることを知る良い挿話でした。
2018年8月26日日曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 14巻
東西両端から攻め込まれたヒッタイト帝国。二手に分かれ、鎮圧に向かうカイルとユーリ。だが首都ハットゥサではその隙に、ナキア皇太后がユーリが日本に還るのに必要な泉を壊し始めた。それを知り首都に急ぐユーリ。しかし不吉にも、カイルから貰った額飾りが切れ…。
考えるより先に身体が動いたユーリ。
どうしても捨てられないもののために日本に還ることをあきらめました。
こういう展開になりましたか。
どのようにこの地に残る決心がつくのか待ち遠しかったです。
カイルもユーリがこの地に残り共に生きていくことを決めたことで決心がつきます。
ユーリがいなければカイルはホレムヘブにやられていたかもしれないところですが、実際の歴史でのこの戦いはどうだったんだろう。
いや、ユーリがいなければ兵を半分に割らずにすんだので結果は同じだったのかな。
後宮での権力争いで揺れるユーリの気持ち。どんどん面白くなります。
2018年8月24日金曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 13巻
ついにヒッタイト帝国皇帝となったカイル。だがユーリは、カイルの正妃の座を拒み、あくまで戦いの女神(イシュタル)に徹した。暁の明星(イシュタル)が昇れば、ユーリは日本へ還れるが、あと半月というところで、ヒッタイトは東西から侵攻を受ける。ユーリは遠征軍を率いて、侵攻阻止に向かうが…!?
ユーリ、ハディ、リュイ、シャラのイル・バーニを驚かせるベイジェル攻略法。
武装解除させ、街を開放した後の処理、アルザワ攻略での降伏勧告の演出と手にした成果。
すばらしいものでした。
さて、いよいよユーリが日本に還る時期がやってきました。
ナキア皇太后はユーリを自分の切り札だと思っているようですが、ユーリによって窮地に立たされているということは考えないのでしょうか。
ナキア皇太后は率先してユーリを日本に還すのに力添えすれば望みのものすべてを手にすることができると思うのにな。
2018年8月22日水曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 12巻
皇帝暗殺の疑いをかけられたユーリ。彼女を救うために、ウルスラは自ら暗殺犯として名乗り出る。ウルスラの犠牲によりユーリの疑いも晴れ、自由に動きがとれるようになったカイル。一気に皇太后の私兵を鎮圧し、私兵を扇動していた皇太后の側近・ウルヒを追いつめ…!?
犠牲をともなったカイルの皇帝即位。
民衆のユーリへの支持はますます大きくなります。
空位の王妃の席。
ユーリを手放したくないが、このヒッタイト帝国の重責を背負わせるわけにはいかないと苦悩するカイル。
「あなたの手にオリエントの覇権を」
のユーリの言葉はグッときました。
2018年8月20日月曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 11巻
皇太后の私兵に取り囲まれてしまったユーリ。カイルは内戦ぼっ発の危機のため、ユーリ救出に向かえないでいる。弓兵隊長の活躍でなんとか包囲を突破したユーリだが、敵に追い詰められ赤い河に落ちてしまう。おぼれかけたユーリは、ラムセスに助けられるのだが!?
2018年8月18日土曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 10巻
カイルの息子を育てているという女性が現れた。…がそれは皇太后の陰謀らしい。その目的は一体!?そんな折ユーリは、皇太后が毒薬を入手したことを知る。皇太后は皇帝を暗殺し、罪をカイルに被せようとしているのだ。企てを阻止すべく、ユーリは単身、王宮に向かうが…。
2018年8月16日木曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 9巻
カタパにユーリの偽物が現れ、カイルの評判を落としている。放っておけず1人で乗り込むユーリだが、誰も彼女を本物のイシュタルだとは信じない。捕らえられ、恐ろしい伝染病・七日熱の患者を収容する谷に入れられてしまったユーリ。しかし、ふしぎとユーリは発病せず…。
2018年8月14日火曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 8巻
皇妃の放った刺客により、ザナンザは死に、ユーリも深手を負った。皇妃はこれをエジプトの仕業にと企んでいる。このままでは戦争が起こってしまう。早くハットゥサに帰り、カイルに真実を伝えなければ!!もうろうとする意識の中でユーリは、あるエジプト兵と出会い…。
ユーリの気力を思い知りました。
もう普通に生活していた現代に戻ってもいろんなことが元通りに戻らないだろうな、ウセル・ラムセスもユーリに惚れちゃうんだろうな。
勘がよく、ラムセスの情報をきいてしまい、単独でカタパに乗り込むユーリ。
偽イシュタルが存在し、自分がイシュタルだと名乗っても誰にも「そうなのかもしれない」と思われないのがちょっとかわいそうでした。
2018年8月12日日曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 7巻
カイル皇子はユーリ奪還のため、女官に変装してカルケミシュの城に潜入。そのころ、ユーリは黒太子に襲われ、無理やり抱かれそうになっていた。そこに反乱を起こした将校たちが乱入。ミタンニ王の死体をつきつけ、黒太子とさらにはユーリの命も奪おうと襲ってきたが…!?
これだけヒッタイト帝国に大きな影響を与えているのに、約束だからと日本に還す儀式を行わせるわけにはいかないですよね。
イル・バーニの企みよく分かります。
キックリの口を手で押さえる仕草がおかしかったです。
戻れなくなったユーリと渋っているカイルにザナンザ皇子や側近たちが挑発的なことをいったり、あおったりする所が面白かったです。
2018年8月10日金曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 6巻
黒太子に捕らえられ、彼の後宮に入れられてしまったユーリ。そこには、彼女のほかに28人の側室たちが。その中には、ユーリを狙っているヒッタイトの皇妃ナキアの妹、ナディアがいた。ナキアの側近ウルヒにそそのかされ、ユーリの命を狙うナディア。はたしてユーリは…。
2018年8月8日水曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 5巻
時空を超え、古代ヒッタイト帝国に連れてこられたユーリ。カイル皇子のミタンニ征伐に同行した彼女は、皇子とともに、敵軍の駐留する都市国家マラティアへ。マラティアの太守をあざむき、敵城内に入り込んだ皇子一行。だが、城の外では王妃の手の者が…!?
カイルの演じていない芝居、イル・バーニの機転、イル・バーニをも驚かせるユーリの芝居。
マラティア攻略は面白かったです。
ミタンニ王国の首都ワスガンニ捕虜として捕らえられてしまったユーリが自分の力で初めて勝ち取った勝利。
望みをかなえるとの約束に対して言い放ったユーリのかけひきが頼もしく感じました。
普通の女の子だったのにこんな風に考えられるようになったのか。
たくましく成長したなと思いました。
カイルからの書簡にはグッときました。想われすぎです。
2018年8月6日月曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 4巻
時空を超え、古代ヒッタイト帝国に連れてこられたユーリ。カイル皇子とともに、自分の命を狙う皇妃に戦いを挑む。だが、ユーリは王妃に操られたザナンザ皇子にさらわれてしまう。なんとかザナンザ皇子を正気に戻したユーリだが、ミタンニの急襲にあい…!?
2018年8月4日土曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 3巻
時空を超えて、古代ヒッタイト帝国に連れて来られた夕梨。カイル皇子とともに悪い皇妃に戦いを挑む。だが、皇妃のワナで地下道に連れこまれ、狂暴なズワに命を狙われる。なんとか逃げ出した夕梨だが、今度はタロスという老人に!?
ユーリは山積みされた中から偶然選んだ剣によって国の武力を強大にします。
馬術も剣術も上達しイシュタル(戦いの女神)としての存在感も少しずつ大きくなっていきます。
カイルが皆のいるまえだけどユーリに自分の夢を語りだし、ユーリもカイルに惹かれ始めます。
日本の家族や恋人のことは思い出さなくなっています。
帝国の拡大と次第に縮めるカイルとユーリとの距離をいい具合に描いているなと思います。
たまたま連れて来られた少女が大活躍です。
2018年8月2日木曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 2巻
作品紹介より時空を超えて、古代ヒッタイト帝国に連れて来られた夕梨(ユーリ)。第3皇子・カイルの力を借りて、20世紀の日本に戻ろうとする。その手始めとして、ナキア皇妃(おうひ)の宮に忍び込むが、そこには恐ろしいワナが!?夕梨は逃げ出したものの、身代代わりとなったティトが…!?大ヒット!大型歴史ロマン第2巻!!
カイル皇子はユーリ(鈴木夕梨)に還す約束をしたのに心が揺れ始めます。
残念ながら還す儀式を執り行っているときに邪魔が入り戻れませんでした。
ユーリは連れてこられて危ない目にあったのにティトの仇を討ちたいとカイルに言います。
気持ちは分からないでもないけど、どうやって?と思います。
ページをめくり、ユーリ自身も、冷静になったのか、どうやって?と思いふけっているのを見て、そうだろう、そりゃそうだろうと思いました。
ユーリにカイルの置かれている立場を聞かせることによってどういう反応を示すか判断しようとするイル・バーニの政務面での能力の高さ、カイルの民衆を惹きつける演出はなかなかかっこよかったです。
夕梨が苦し紛れに馬に飛び乗ったことが大ごとになるのも面白かったです。
馬に乗ってみようと思った最初の人って誰なんだろう。
安らぐ暇もないくらいユーリに次々と災難が降りかかります。
2018年7月30日月曜日
篠原千絵 天は赤い河のほとり 1巻
作品紹介より夕梨(ゆうり)は中3のごく普通の女の子。ところがある日、水たまりの中から出てきた“手”にひきこまれ、時空を超え、なんと古代ヒッタイト帝国に、連れて来られてしまう…!!そしてそこで出会った、カイル皇子に助けられ…!?サスペンスの第一人者、篠原千絵が放つ、大ヒット大型歴史ロマンの第1巻。
主人公鈴木夕梨は呪いの儀式のいけにえとして現代からタイムスリップし、紀元前14世紀のヒッタイト帝国の首都ハットゥサに連れて来られます。
無事にさまざまな条件を整えて現代日本に還ることができるのでしょうか。
普通に生活していたのに境遇があまりにひどく、かわいそう過ぎです。
歴史で習ってなんとなく覚えているツタンカーメンという名前。
その人がエジプトで生きて存在していることを知り、自分はタイムスリップしてここに来たことを知ります。
どんな展開になるのか楽しみです。
2018年7月28日土曜日
藤子・F・不二雄 エスパー魔美 6巻
魔美の超能力によって改心するという話です。
このあとパパの絵はどんな風に変化したのかな。
カッときてグサ!!
「きみのとっておきの超能力……なんとよんだらいいのかわからないが……ギリギリのどたんばで、うそみたいな偶然がおきて道がひらけるという……きみのそんな力をぼくは何度もみているんだ。もうすぐなにかがおきる!…………そんな気がするよ」
高畑は魔美をよく見てるな、と思うセリフです。
マミを贈ります
なぜこんなことを思いついたんだろう。
思い込みの激しい魔美、徹底的に話し合おうとする高畑の嫉妬が面白かったです。
彗星おばさん
魔美にも超能力を使って一度やってみたかったこと、いってみたかったことがあって、今回ようやく叶いました。
占いとミステリー
親が占い師だと子どもは大変です。
もしも、占いでこの上ない相性なのに、占い師が嫌いな場合、どちらを優先して選択するもんなんだろう。
占いは自分しかわからないということをいいことに、自分が嫌いだからと相性が悪いといいそうな気がします。
感動しない名画?
魔美の見る目は本物でした。
贋作に感動しない感性を身につけたいです。
リアリズム殺人事件
芸術がリアリズムに向かいすぎてもいいことはありません。
問題はカニ缶!?
最後までカニ缶でした。
パパの絵、最高!!
有名な画家の心の内を読むことができます。
決して口にすることはない他の画家の作品の評価を知ることができた魔美がとてもうれしそうです。
2018年7月26日木曜日
藤子・F・不二雄 エスパー魔美 5巻
人助けに超能力を使ったいい話でした。
スズメのお宿
魔美の料理を、
「ふしぎなにおいがたちのぼっている」
といい、
「珍味である」
といいつつ2食も食べた、やさしいおじいさん。
魔美と知り合えたから孫と出会うことができたのかな。
もしかして魔美は超能力以外にとんでもない能力を秘めた少女なのかもと思わせます。
サブローは鉄砲玉
魔美の葛藤が面白いです。
スター志願
単純な理由でスターに憧れて、単純な理由で諦める魔美。最後の高畑のツッコミがおかしかったです。
生きがい
魔美の超能力がさらに上がります。
エスパーもさらわれる?
インスタントラーメンも、ウグッ!!という声が出るくらい上手く作れないなんて。
シリアスになりすぎないのがよかったです。
まいもどった赤太郎
205ページの驚く高畑、その後ろで飛び上がる魔美のコマが好きです。
思い出を運ぶハト
超能力を使ってホッとした気持ちになる話でした。
ドキドキ土器
こういう話を読むと、超能力者に過去のいくつかある説を証明してほしいなと思ってしまいます。
2018年7月24日火曜日
藤子・F・不二雄 エスパー魔美 4巻
魔美は衣装をどこから入手したんだろう。
応援団の連中は特徴的な髪型で誰なのかわかる人がひとりでもいなかったんだろうか。
疑問は深まります。
そんなこと考えてしまうと、いけないんですけどね。
恋人コレクター
不器用さは安心につながるかもしれません。
サマー・ドッグ
パパと高畑の会話が面白かったです。
結末は残酷でした。
事実を魔美に知らせずにいようとする高畑の気遣いがよかったです。
名犬コンポコポン
笑いものにされてしまったコンポコが汚名を晴らすため奮闘します。
魔美が主演女優!?
魔美が映画の主演に選ばれます。
舞い上がって、撮影が始まると、魔美を起用した理由が明らかになります。
またも高畑に感謝感謝の魔美でした。
恐怖のサンドイッチ
サンドイッチが話の筋とどう絡んでいくのだろうと思いながら読みました。
高畑は魔美の料理の腕前を嫌というほど知り抜いているので、なるべく食事の話はせず、できることなら、食べないで済ましたい、と魔美を気づけないように話題を避けているのが面白かったです。
誰か魔美に知らせてあげればいいのに。
グランロボが飛んだ
うまく解決したといえるのかな?という話でした。
マミ・ウォッチング
魔美の正体を暴きたい黒沢庄平。
コワイです。
ここ掘れフヤンフヤン
高畑の話を真に受けて、魔美がコンポコとドタバタと喜怒哀楽、いろんな感情を見せてくれたのが面白かったです。
2018年7月22日日曜日
藤子・F・不二雄 エスパー魔美 3巻
夢や、いらずら電話にふり回される魔美。
このふたつにつながりがあることを高畑のおかげで知ることができます。
誰かにふたりが屋根に座っているところを見られたりしないかな。
エスパークリスマス
サンタクロースを信じている女の子チコちゃんのためにささやかなクリスマスパーティーを開いてあげます。
思いつきで行動した魔美。
だけど、チコちゃんの家族に少しだけ良い変化を与えることができました。
ずっこけお正月
サイダーを飲もうと誤って日本酒をガブ飲みしてしまった魔美。
酔っ払って超能力を大胆に使いまくります。
行く先々で超能力を使ったり、暴走させてしまったりなのですが、知らずに人助けをしています。
魔美のドタバタがなにかと役に立っているのが面白かったです。
ジャイアンとスネオが特別出演しています。
雪の中の少女
家族でスキー場にやってきた魔美。
スキーをしたことがなく、まったく滑れない魔美は超能力を使って滑ります。
あまりに華麗に滑るので新聞記者の目にとまってしまい取材を申しこまれてしまいます。
「どこであれだけの技術を身につけたの?おとうさんの仕込み?たとえば三つの時から天才教育をうけたとか」
「おじょうさんのスキーですよ。まさに天才だ!!すでに世界的スキーヤーの水準ですよ」
汗が止まらない魔美。
なんとか切り抜けられはしたのですが、3ページほど肉をくわえっぱなしで、一点見つめの魔美が面白いです。
ベルが鳴り、コンポコとふたりで解決したことを高畑に見直してもらおうと手紙を送ったのに、ツメが甘い魔美でした。
ヤミに光る目
連続放火魔のせいで夜眠ることができず、日中は眠くて仕方なく、授業にも身に入りません。
犯人を捕まえようと、高畑が推理し、当てはまる人物が浮かび上がります。
当てはまりはするけど、その人物の事情を知ると、どうしても犯人だとは思えない、犯人であってほしくないと願う魔美。
超能力ではどうしようもできないという話でした。
雪の降る街を
魔美が新たな能力に目覚めます。
魔美はパパの思い出の中に入り込み奇跡を起こします。
魔美の超能力は起こるべくして、起こったちからなんだと思わせる話でした。
大預言者あらわる
銀河王の詐欺の手口を見破る高畑は魔美にとって素晴らしすぎる相棒です。
彼がいなかったら、あっという間に、世間にエスパーだということがバレて大騒ぎになっていたところです。
高畑くんの災難
テスト期間中風邪をひいて頭がボンヤリしていて、ついうっかり全問正解し、学年トップになってしまった高畑。
夜も寝ずに勉強している人たちに悪いといって、テストでは、わざわざいくつか答えを間違えて提出しているのでした。
トップになりうらみを買ってしまい、いいことなしの高畑でした。
地下道おじさん
どこでなにがつながるかなんて誰にもわからないものです。
エスパー危機一髪
期限切れのクスリを飲んでしまい、超能力にズレが生じてしまいます。
もし超能力があるのなら、このくらい繊細な能力かもしれません。
凶銃ムラマサ
ゴインキョのこれからの心の支えがみつかるといいです。
オロチが夜くる
そうです。世の中なにがおこるかわかりません。最後のコマの魔美はどうなるんだろう。
2018年7月20日金曜日
藤子・F・不二雄 エスパー魔美 2巻
優秀だけどすこし抜けたところがある高畑。
とてもいい人です。
28ページの犯人の顔がコワいです。
わが友・コンポコ
わざといってる?というくらいコンポコの名前を呼び間違える高畑。
コンポコとの仲が良くなってよかったです。
エスパーコック
お父さんが慌てるほど料理が下手な魔美。
この世のものとおもえぬ、奇怪な味…。
魔美自身が味見して失神する味。
いったいどんな味?魔美が倒れて高畑が台所に駆けつけたときの、どうしてそんなことになるの?と言いたげな表情が面白いです。
地底からの声
エスパーだからなのか、元々なのか。
奇妙な出来事に敏感に反応し怖がる魔美。
パニックなっているときに仁丹がなくならなくてよかったよかった。
黒い手
エスパーとしての出動回数を記録していて、次で100回目。
日記に記す魔美のほっぺたを流れるものはそれでもなんとか食い止めることができたという汗だと思います。
天才少女・魔美
自在に超能力をコントロールできない魔美ならではのエピソードでした。
うそXうそ=?
ささいなウソが思いの外大きく広がってしまったら…?
解決策を高畑からではなく、クラスメイトの蘊蓄から得て、すこし成長をみせた魔美だけど、冬が来たらお母さんに怒られるだろうな。
スランプ
ものは考えよう。
高畑はいい事いいます。
虫のしらせ
大事故を未然に防げた魔美。
たまたま風邪をひいていたこと、うっかり余計な能力が出てしまったことが解決する大きなきっかけになった面白い話でした。
弾丸よりもはやく
魔美はどれだけ反省しているんだろう。
のぞかれた魔女
もう自分の意思で超能力を使ったり、使わなかったりできるみたいです。
不意に超能力がでていたら大騒ぎになって、知らなかった両親もビックリ、今まで隠してきたのが水の泡になりかねないところでした。
2018年7月18日水曜日
藤子・F・不二雄 エスパー魔美 1巻
高畑のけなげな頑張りを見ている魔美は超能力が使えるのは自分なのだと高畑に告げることができません。
エスパーであることは告げずに、魔美は高畑が試す実験につき合い、少しずつ自分の意思で操ることができるようになっていきます。
ある日、高畑の目の前で超能力を使ってしまったことで黙っていたことがバレてしまいます。
高畑の驚きと、すべてをわかってしまい、自分がエスパーではないことがわかった表情と、魔美の、
「しまった!やっちゃった!」
といった表情が面白かったです。
高畑は魔美の眠っている能力をひきだしたり、育てたりする、エスパーのコーチとしてサポートしていき、特別な能力を持っている者の義務として人の助けになるように頑張っていきます。
完全無欠のヒロインではなく単純で明るく、ドジをして失敗を経験しながら成長する佐倉魔美、優秀な助言者高畑和夫、おそらく人の言葉を理解しているコンポコ、ドキッとすることをいう魔美のお父さん佐倉十朗。
登場人物が生む面白さでいっぱいです。
2018年7月16日月曜日
藤子・F・不二雄 「異色短編集」3 箱舟はいっぱい
得体の知れない寂しさや孤独感を感じる読後感でした。
箱舟はいっぱい
情報に振り回され、肝心なことが見えにくい現代に重なりました。
権敷無妾付き
耳にあたりのいい話ほど裏があります。
イヤなイヤなイヤな奴
時代がどれだけ変わってもなくなることはありません。
どことなくなんとなく
誰もが一度は考えたことのある物語で、結末まで考えたことのある人は少ないはずです。
結末の寂しさがよかったです。
カビュンセスの籤
最後の1万年だと覚悟して目覚めたにもかかわらず、もう一万年を繋げる新たな希望が生まれ死ぬことが決まった者と、一万年後の限りなく薄い希望もしくは絶望的な孤独どちらが待っているかわからないが生きる方に決まった者どちらがいいでしょうか。
最後のページの言葉聞きながら主人公はどう思っただろう。
俺と俺と俺
嘆いたり憂いたりばかりせず発想を変えてみる。
ノスタル爺
願いが叶い幸せだったと捉えるべきか、逆らうことのできない時間を立場を変えて眺めることの不幸と捉えるべきか、「もしも」のすこし不思議でした。
タイムマシンを作ろう
共同作業はうまくいかなくなることが多い。
タイムカメラ
道具は使い方次第。
あのバカは荒野をめざす
あきらめない情熱。
ミニチュア製造カメラ
道具の効用。
クレオパトラだぞ
前世より来世よりこの世が一番まし。嘆くこともないし絶望することもないと思いました。
2018年7月14日土曜日
渡辺多恵子 風光る 29巻
征長戦で敗北が濃厚となった徳川幕府。しかも一橋慶喜は将軍就任を頑なに拒否していた。そんな時、セイと総司は浮之助に姿を変えて泥酔する慶喜と遭遇。将軍就任を賭けて慶喜から伽を命じられたセイだが「何故男の振りをしているのか」と問われ衝撃を受ける。セイ、女子として最大の危機に直面!?
「何故其方は男の振りなどしているのじゃ」
神谷がどう切り抜けるか楽しみにしていました。
だけどすぐに、一橋慶喜の自身の話題に移りました。
水戸徳川家として徳川家にとって最良の選択が招いた結果と、慶喜が生きていくために学んだ必要なことを告白する場面は胸に迫るものがありました。
オチは斎藤一。
いい仕事をしてくれます。
続いて、土方副長と伊東参謀のかけひきが、神谷、沖田、中村五郎の三角関係と絡めながら展開します。
中村は神谷と恋心以外にどう関わらせていくのでしょうか。
2018年7月12日木曜日
渡辺多恵子 風光る 28巻
原田に待望の男児が誕生!めでたい矢先に、幕府と長州が開戦したとの報が届いた。いざ出陣!!と意気の揚がる新選組だが、肝心の出兵命令が下りない。京で待機となったが、幕府軍の不利は明らかだった。将軍が出陣して士気を鼓舞すべきとの意見も出るが、大坂では一大事が発生していた…!!
奇妙に感じるくらい静かな京の町。
何かを予感する土方。
そんな中で、慶応2年7月2日(1866年8月29日)徳川幕府14代将軍家茂薨去。
享年21歳。
知らせを受け、新選組では一橋慶喜が次期将軍に就任するという話の中で、近藤局長が、
「徳川幕府は本当に倒れるかも知れんのだぞ!!」
という言葉。
これから約一年でガラガラと崩れ落ちていくなんて思いもしなかったんだろうな。
次期将軍一橋慶喜(浮之助)が町で泥酔しているところに遭遇した神谷清三郎と沖田総司。
浮之助と神谷が将軍就任までになにかしら関わることはあるだとうと思ってました。
だけど、こういう展開になるとは想像できませんでした。
2018年7月10日火曜日
渡辺多恵子 風光る 27巻
混乱を極める幕末、広島では幕府と長州が対峙し、一触即発の危機が迫っていた。新選組では相変わらず伊東が土方への接近を試みていたが、突如、土方が隊長を崩してしまう。心配する近藤は、セイを土方の小姓に任命するが!?セイと土方の距離が微妙に縮まる(?)かもしれないドキドキの27巻!!
土方副長が伊東参謀と二人で対峙することを拒み続けた理由がようやくわかります。
腕を組む理由も読み終えて納得です。
セイ(神谷清三郎)のするどい勘が、土方副長に対しては読み違えていたのも面白いところでした。
セイにとって3位以下を圧倒的に引き離した2位で関わりたくない人、土方副長との距離が少しだけ縮まり、身内としての扱いを受けたことは、新選組の中でのセイの立ち位置を変えたように思えます。
もしかしてセイは函館まで行くのかな。いやいや、ないな。それはないですね。あったらビックリです。
2018年7月8日日曜日
渡辺多恵子 風光る 26巻
弱体化した幕府に幻滅し、失意のうちに広島から帰京した近藤。彼の心痛を察した土方は、深雪太夫を落籍させていた。別宅にて近藤と深雪の仲睦まじい生活が始まるかに見えたが、土方は深雪を見張れとの命をセイに下す。やがて深雪がその本性を現し始めて!?近藤の恋の結末を描いた待望の26巻!!
近藤局長と深雪太夫の恋の結末、七番隊組頭谷三十郎の因縁が描かれています。
元武家の出の深雪太夫の取り戻したいものと、わかったうえで接する近藤局長とのやりとりが劇的に描かれていて面白かったです。
この二人の関係を描きつつ、立場の入れ替わった神谷清三郎と沖田の進展しない恋模様もなかなかでした。
本当にこんなやりとりがあったかもしれないと思わせるドラマづくりが面白かったです。
2018年7月6日金曜日
渡辺多恵子 風光る 25巻
武蔵国多摩において、少年時代の近藤と土方は出会った。やがて江戸に出たふたりはそれぞれの道を歩み始めるが、黒船の来航によって時代は一気に動乱の世へ…。そんな中、本格的に剣術を学び始めた土方の身に、人生をも揺るがす一大事が……!?話題沸騰の<勝ちゃん&トシ青春編>ついに完結!!
少年時代の近藤勇と土方歳三と沖田総司、勘定方組頭河合耆三郎の公金消失により切腹、近藤局長と深雪太夫が描かれています。
神谷清三郎のささいな仕草にもドギマギし、考えることが苦手な頭で必死に悩み動揺する沖田。
これまでの二人の立場が入れ替わったようで面白いです。
土方の何事も有効に利用しようとするやり方、組頭を切腹に追い込み、本当の犯人をあぶり出そうとする方法に、あくまで近藤局長を筆頭にする新選組の裏方を支える人物としての揺るぎない信念を感じます。
その土方の姿を目の当たりにしても張り合おうとする神谷のこれからの展開が楽しみです。
2018年7月4日水曜日
渡辺多恵子 風光る 24巻
薩摩と長州が同盟締結に向けて密かに動き出した。近藤の暗殺を目論む伊東という内なる敵を抱えた新選組にとって、それはさらに強大な敵となるはずであった。その頃、伏見に再び坂本龍馬が現れたとの知らせが!彼を捕縛する為、沖田率いる一番隊が出動。局長付のセイは待機を命じられるが!?
神谷清三郎が沖田総司、新選組を裏切ったと誤解する物語が描かれているのに、コミックの表紙のマフラーを巻こうとする沖田と、なにか言おうとする神谷の表情には落差を感じます。
再び伏見で、坂本龍馬が現れたとの情報で捕縛するため沖田率いる一番隊が向かいます。
一方、寺田屋のお春を心配し、隊務の空いた時間を使って単身伏見へ向かうのですが、沖田に坂本を逃したと疑いをかけられる神谷。お春と神谷の会話とやっぱり頼りになるの斎藤一がよかったです。
2018年7月2日月曜日
渡辺多恵子 風光る 23巻
セイが女子であることを知った斎藤は、沖田に対し正式にセイを嫁にもらうと宣言。沖田は自分をかばって深傷を負ったセイを前に冷静さを失った自分を責め、心が揺れ始める。一方、広島出張中の近藤の身に危険が迫っていた。その背後で糸を引く人物とは…?新選組に新たな危機が押し寄せる!!
沖田総司をかばい、背中に深い傷を負い意識が戻らない神谷清三郎。
広島へ出張中の近藤局長の安否を気遣う土方歳三などが描かれています。
斎藤一、松本良順がついたウソによって、神谷に対しての気持ちをさらに深めることになった沖田。
39ページの良順と沖田の会話が好きです。
神谷の勘の良さがこれからの物語にどう影響するのか楽しみです。
2018年6月30日土曜日
渡辺多恵子 風光る 22巻
誠の武士として生きながら女子の心を捨てきれないセイは、出家を覚悟する。しかし沖田が生きてそこにいてくれる幸せに改めて気づき、再び新選組隊士として生き抜く道を選ぶ。沖田もまた己の恋を自覚し、ふたりの関係が微妙に進展しそうな矢先、セイの秘密がついに暴かれる!?緊迫の22巻!!
とうとうやって来ました。
武士の平常心はどこへ行ったの?というくらい感情が剥き出しで斎藤一が動揺していました。
「俺の勘に根拠は無い」
定番の斎藤の台詞はこの時のためのものなんですね。
疑惑を幾度も感じていたのに気づけなかった不甲斐なさ半分、実は神谷清三郎は女子だったと判明し、衆道ではない自分にホッとする感情四分の一、沖田に黙って居続けられたこれまでの期間に対する怒り四分の一、と複雑な心境です。
沖田総司も神谷に対する気持ちにようやく、やっと気がつきました。
現在22巻。作品の中での時間経過二年半。長い道のりでしたかった。
男でもいいと惚れた人物が、実は女だったという衝撃はどんなだろう。
女心遷だと松本良順に診断され、涙を流し哀れに思い、それでも数々の可愛らしい仕草に悩まされ、そして神谷は沖田を慕っているという事実。
ああ、斎藤さん、なんて哀れな立ち位置なんだろう、と面白さと同情が同居した変な気持ちです。
最後に神谷。直球で求愛してくる伊東甲子太郎や中村五郎の気持ちはわかるのに、沖田や一番隊の隊士たち、斎藤の気持ちには鈍感すぎます。これからは入れ替わった感情の力関係が面白くなりそうで行方が気になります。
2018年6月28日木曜日
渡辺多恵子 風光る 21巻
坂本龍馬の捕縛に失敗したセイと沖田。京に戻った沖田は土方から叱責を受け、セイは一番隊から異動を命ぜられる。思い余ったセイがとった行動とは?そして沖田に訪れたある変化とは?セイの新選組入隊以前の過去が明かされ、沖田との関係に新たなる局面が訪れる(!?)ファン待望の21巻
斎藤一の、
「とうとう覚醒したか」
の台詞にニヤッとしてしまいます。
とうとう沖田総司が覚醒します。
なのに神谷清三郎は沖田への本当の想いを悟られ、もう新選組にはいられない、生きていけないと死に場所を探し行方をくらましてしまいます。
謹慎中沖田。
神谷の異動。
つい20巻で沖田に、
「セイ」
と本名で呼ばれ、抱きしめられ、幸せの絶頂期にいたのにあまりにも落差の激しい展開です。
奈落の底に突き落とされて可哀相すぎます。
神谷が三日の休みをもらい屯所にいなかったあいだ、斎藤一は三日目の晩に神谷が帰ってこないと気づくまでの儚い間でしたが、沖田に対して初めて勝ち誇ることができたのが哀れなキャラすぎたのでよかったです。
2018年6月26日火曜日
渡辺多恵子 風光る 20巻
長州の動きを探るべく幕府は要人を広島に派遣。新選組にも特命が下り、近藤、伊東らが同行する。その留守を預かる土方に、ある暗殺犯の極秘情報が舞い込む。土方はセイに潜入操作を命じるが、それは女子の身にとって余りにも危険な任務だった…!幕末史に欠かせない重要人物がついに登場!!
ポトガラヒーの騒動から、重要な任務を任されることになった神谷清三郎の伏見での潜入捜査が描かれています。
本当は男装をしている女子なのに、女装をして伏見寺田屋に潜入し、寺田屋の内側では女子として登勢、お春、才谷梅太郎と暮らす神谷。
外では女装が似合い過ぎる神谷にあたふたし、男だとバレやしないかとハラハラしながら監視を続けている斎藤一が面白く、締めの落としどころもよかったです。
2018年6月24日日曜日
渡辺多恵子 風光る 19巻
高慢な態度でセイをいたぶる遊び人浮之助。しかし彼のはからいで近藤の恋が思わぬ展開を見せる。その頃、幕府は異国艦隊の無理難題に対し混乱を極めていた。自体を収拾するべく登場した意外な人物とは?一方、功が認められ新選組が重用される中、女子・セイの身にも新たな事件の予兆が…!?
幕府に通商条約、港の開港を要求する英米仏蘭の黒船艦隊、深雪太夫を巡るやりとりをする神谷清三郎と浮之助、大樹公の側近と一橋慶喜の対立、長州視察、ポトガラヒーを撮る沖田総司と神谷などが描かれています。
幕府のゴタゴタ、大樹公側近と一橋慶喜の不和、朝廷、諸外国、松平容保、新選組を見事に絡めてこのときの様子を余談、補足を交えてわかりやすく描いていて面白かったです。
浮之助に遊ばれ顔に立腹印が一杯の神谷。
珍しく町人らしからぬ言葉遣いに反応することなく怒り狂っています。
その代わり、これまでどこか抜けている役割の多かった沖田が、浮之助に何か引っかかりを感じていて、神谷と沖田はいい組み合わせの二人だなって思わせてくれます。
黒船艦隊がやってきて幕府が右往左往しているとき、幕閣が一橋慶喜に敵対の意識を持っていなければどうなっていたんだろう。
「究極の達観」と「無邪気な好奇心」このふたつが同居すると評する一橋慶喜という人物。
幕閣への切り返し、クセがあるけど物事の両面を冷静に見通せる人物像は好感が持てます。
照れ屋で思いやりのある土方なりの沖田への励ましはこれまで読んできた土方という人物らしい行動だなと思いました。
2018年6月22日金曜日
渡辺多恵子 風光る 18巻
大坂での騒動がもたらした近藤の恋。神谷を想う中村の決断。遊女・小花の秘めた恋。そして沖田が感じ始めた、かすかな胸の痛みとは?歴史の荒波の中で、様々な恋が揺れる。一方、異国艦隊の来訪で新選組に特命が下り、再び赴いた大坂の地でセイが出会ったのは…要注目?新キャラ登場の18巻!!
近藤局長と沖田総司率いる一番隊が大坂にいる間の西本願寺新選組本陣、沖田の恋文、小銃調練、沖田から神谷清三郎への贈り物、黒船の再来で再び大坂へ出向く近藤、沖田、神谷が描かれています。
伊東甲子太郎、中村五郎の動向が気になります。
土方への助言が思わぬ災難を生んでしまった斎藤一。
面白いひとコマでした。
神谷はどんどん可愛らしく描かれていってるようで、沖田への嫉妬も隠さず、露骨にふて腐れる姿が女子らしくて、誰も突っ込まないの?と笑いながら読んでいます。
だけど、大坂での一橋慶喜とやりとりはなかなかの男前ぶりでした。
2018年6月20日水曜日
渡辺多恵子 風光る 17巻
長州戦に備え、鉄砲訓練が導入された新選組。時代の流れが刻々と変わる中、女子としてのセイの心も揺れていた。近藤の肝いりで進む沖田の縁談の行方は!?そして大坂で頻発する騒動を収めるため、近藤自らが出動。沖田の剣がきらめく戦闘の結末は!?新たな登場人物の続出で新展開の17巻!!
沖田総司の見合い、近藤局長と一番隊が大阪に向かい、警護を任されている七番隊組長谷三十郎との話が描かれています。
些細な変化を察知する能力が開花し始め、的確に反応できるようになってきた神谷。
これから起こる出来事にどういう役割を演じていくのか楽しみです。
なんて融通の利かないやつだと谷に怒り、近藤局長にこういう角度で人を見ることの大切さを教えてもらいました。
2018年6月18日月曜日
渡辺多恵子 風光る 16巻
松本良順の登場によって隊士の健康管理が徹底され、衛生面の機能も向上。将軍にお仕えする尖兵として、新選組は一層堅固な体制が整いつつあった。一方、左之助のせっかちな恋はめでたく成就!お年頃ぞろいの新選組に次なるご縁は?そして総司とセイの間にも新たな展開が訪れそうな予感…!?
原田左之助とおまさの恋の成就、土方歳三の秘密、悶々とする斎藤一、足を縫う怪我をした神谷清三郎。
松本良順のところで治療するのをきっかけに会話する沖田総司と良順と神谷、沖田の見合いが描かれています。
神谷は自分でできる行動をとるうちに、幹部たちの秘密を抱えるようになり新選組での立ち位置に重要性が増しています。
斎藤は相変わらず、いえ、いよいよ抑えきれなくなってきた神谷への想いに揺れています。
オチはやっぱり沖田。
いずれ来る日が楽しみです。
神谷の父であり良順の友人である玄庵(富永玄馬)について神谷がこれまで抱いていた父に対する誤解や知らなかった話を詫びながら、どれだけ偉大で家族思いの人物だったかを話す良順がよかったです。
沖田の見合いでは神谷が本来の姿である女子の格好で見合い相手を見に行こうとします。
そこで運悪く?女子の姿の神谷を目にしてしてしまった斎藤。
不幸なのか、またとない幸運なのか…。
毎夜夢に出続けるのは避けられないでしょうね。
すでに破裂寸前の神谷への想いなのにと想像するとかわいそうなのにおかしくてたまりません。
2018年6月16日土曜日
渡辺多恵子 風光る 15巻
作品紹介沖田との決闘を経て、武士としてまた一歩成長したセイ。しかし新入隊士の中村から女子であると見抜かれた窮状に加えて、さらなる大ピンチがふりかかる!自覚とは裏腹に微妙な動揺を見せる沖田…セイの決意…そして…?ついに登場!あの人物の来訪でさらに騒然のこの夏、どうなる男?清三郎!?
神谷清三郎(富永セイ)の父の友人であり幕府のお抱え医師である松本良順が登場。
神谷は初対面で幼い頃に法眼に口にしていた特徴「あっ、タレ目」と、タレ目のおじちゃんと呼んでいた当時のままの言い方で、ついポロッと口に出してしまいます。
法眼が神谷の事情を知り、いたずら好きも手伝って協力する信じられない大ボラに皆がまんまと乗せられ、近藤局長にいたっては涙を流す始末。
この法眼の説明が法螺だとわかったとき、沖田は近藤局長までも騙したことについて後ろめたさや、怒ったりしないところはどうしてなんだろうと思いながらも、斎藤一をはじめ原田左之助、長倉新八、おまけに中村五郎までも動揺し心配する様子は笑いを織り交ぜながら描かれていて面白かったです。
2018年6月14日木曜日
渡辺多恵子 風光る 14巻
隊士募集の為に江戸へ下る事になった沖田は、セイの身を案ずるが故に、女子に戻る事をすすめる。しかしセイの選んだ道は、武士生命を賭けた沖田との勝負だった。果たしてセイの運命は…?伊東と西本願寺との癒着、江戸行の顛末から新入隊士の起こす騒動へと、新たな展開を見せる待望の第14巻!!
神谷清三郎と沖田総司の勝負、土方歳三、伊東甲子太郎、斎藤一の江戸行き、神谷を女子だと疑う新入隊士などが描かれています。
沖田が江戸へ下る日がいよいよ近づいてきた頃、斎藤のもたらした情報に土方が江戸への人選を急遽変更します。
神谷とのあれこれ、悪だくみ?が叶わぬこととなり本当に可哀相な斎藤でした。
あと、土方の苦悩もよかったです。
いつかは神谷が女子だと疑う者が現れるだろうなと思っていました。
新入隊士の加入にこの神谷を絡めるのは面白かったけど、どうしてここまで神谷に絡んでくるのかわかりませんでした。
だけど、神谷の啖呵、沖田が目の前にいるにもかかわらず口調が土方化しているのはおかしくてたまりませんでした。
2018年6月12日火曜日
渡辺多恵子 風光る 13巻
ついに西本願寺へ移転した新選組。大栄転ではあるが、京の人々からの風当たりは強かった。逆風を吹き飛ばすかのように前向きにひた走る清三郎ことセイだが、そんな彼女に一層総司の態度は厳しくなり…?明かされる伊東の過去、動き始めた彼の次なる目的とは…ますます目が離せない第13巻!
壬生から西本願寺への移転、隊士募集のため江戸へ下ることを命じられた沖田総司、必死に新選組に残ろうとする神谷清三郎と不穏な動きを見せる伊東などが描かれています。
西本願寺周辺は壬生からそれほど離れていないのに人が多く活気があり華やかな雰囲気を感じさせ、浮かれる神谷。
一方で西本願寺の僧侶や民衆からの風当たりはさらに強くなります。
西本願寺に移転し隊士部屋が広くなり組長である沖田と同室しかも隣合わせで寝ることになった神谷。
ちょっとニンマリする場面でした。
近藤局長から江戸へ下ることを命じられ、神谷ひとり屯所に置いていくことを心配し、神谷が自分で身を守れるようにと急に厳しく接するようになる沖田、ツッコミを入れる斎藤などの描きかたがよかったです。
2018年6月10日日曜日
渡辺多恵子 風光る 12巻
新選組の行く末と、最愛の恋人・明里を案じながら、山南は切腹――。黙して語らぬまま逝った山南の死は、人々に多くの波紋を投げかける。武士道のあり方に迷いながらも、悲しみを乗り越えようとする清三郎を、待ち受ける次なる試練とは…?総司、遂に覚醒か!?噂の「青春編」、待望のスタート!!
斎藤一の悔やみきれない思い、屯所の引っ越し、沖田総司とサエさんのただならぬ関係に揺れる神谷清三郎の恋心が描かれています。
沖田の鈍さは置いておいて、自分の油断が山南敬助を追い込んでしまったことを悔やむ斎藤、急いで屯所を西本願寺に越そうとする土方と策を講じる伊東、たくましく生きていこうとする明里と正坊。
登場する人物のどれもに愛着を感じます。
恋する少女になった神谷、それに気づいてあげられない沖田、ふたりの仲にやきもきし、神谷の前にしても平常心を保とうとする斎藤。三人の均衡はまだまだ続きます。
2018年6月8日金曜日
渡辺多恵子 風光る 11巻
剣豪にして博学、そして超美形の大物・伊東甲子太郎が遂に入隊した!!土方や清三郎ことセイへの彼の飽くなき情熱(?)で、隊内は結成以来の大騒ぎ。良くも悪くも新しい時代の到来を予感する新選組だが、その水面下では密かに不穏な空気が漂い始め…?話題沸騰、渡辺新選組大激震の第11巻!!
一番隊を離れて自分がいなかったときの巡察がいかに過酷で、隊士がどれほど神経をすりへらしていたかを身をもって感じた神谷清三郎。
ひとりぼっちで小さくうずくまっていた正坊は、国の混乱で一番の被害を受ける民衆の悲惨さを感じます。尊皇攘夷や佐幕、開国論といった考えを持ち、国の行末を案じ行動したり、日本の国力では攘夷に向かうことは無謀と説かれ幕府の弱腰の姿勢を理解したりする武士たちのそれぞれの考えがよくわかります。
近藤局長、伊東甲子太郎の双方に板ばさみなり悩む山南敬助。唯一の心の安らぎの場所である明里と、戦災孤児の正坊とのエピソードを絡めながら向かう脱走から切腹までの描きかたは読みごたえがありました。
2018年6月6日水曜日
渡辺多恵子 風光る 10巻
数々の修羅場をくぐり、次第に勇名を馳せてゆく新選組。編成替えによって沖田隊から総長付きの小姓となった清三郎ことセイは戸惑いながらもなお己の道を貫く決意を固める。そんな中隊士募集の為、江戸へ下っていた藤堂平助が帰隊して…?噂の大物新顔隊に登場!?いよいよ新展開の第10巻!
裏と表のふたつの顔を持つ伊東甲子太郎とその一派が新選組に加入。
美しいものが大好きで、土方歳三、神谷清三郎が伊東の標的になり、ゾクゾク怯えながら逃げ回るのに必死な二人が面白いです。
自分は神谷をぎゅっと抱きしめたりするくせに、他人が同じように神谷を抱きしめると不快な感情がわき、それがいまだに恋なのだということがわからない沖田総司。
神谷が報われなさ過ぎてかわいそうです。
神谷の沖田への精一杯の気持ちは通じることはないけど、こういうふたりの場面を描いてくれるのはうれしいです。
副長に言いたいことを言えるようになってきた神谷。
どの新選組の隊士にとっても特別な存在になりつつあります。
もうひとりの報われない人物、神谷と同室になり必死に理性を保とうとする斎藤一。
武士としての心構えを問いなおし平常心を取り戻そうとするのに、神谷の声や姿を感じるだけでもろくも崩れさる21歳
。愛すべきキャラクターです。この耐え忍ぶ想いがいつまで続くのか楽しみです。
2018年6月4日月曜日
渡辺多恵子 風光る 9巻
“禁門の変”での功績が認められ、着着と幕軍の精鋭部隊となっていく新選組。隊の拡充が求められ、新入隊士勧誘のため、藤堂平助が江戸へ旅立った後の局中では、大幅な編成変えが行われる事になるが…!?いよいよ“第2期”ともいえる変化期に突入する新選組で、セイは?総司は?そして斎藤は…!?
池田屋事変、禁門の変と幕府から功績を認められ、規模を大きくしていく新選組。
隊の大幅な拡充に加え、編成変えが行なわれます。
神谷清三郎は沖田総司が一番隊の組長に指名されると、神にも祈る気持ちで一番隊に自分の名前を探しますが、総長の小姓に配属されてしまいます。
神谷が一番隊から離れることでウカれる沖田と、沖田と離れてしまうことで悲しみのどん底の神谷。沖田はこの神谷の異動が誰の仕業か知っているようで、ふたりのぎこちない会話が面白いです。
日に日に憔悴する神谷を見かねて元同僚の一番隊の隊士たちが決意した行動、それを見た斎藤一の眉間のシワと怒り印がおかしかったです。
続いて近藤局長を糾弾すると意気込む原田左之助と長倉新八、裏方で活躍する斎藤一。
斎藤は話が進む連れどんどんカッコよくなり、神谷については実らない想いが可哀想で気になります
最後は神谷と沖田の縮まらない距離です。山南敬助が神谷に話した沖田の過去、そして神谷はどうすべきかと言う場面はシビレました。
2018年6月2日土曜日
渡辺多恵子 風光る 8巻
“禁門の変”は京の町が焼ける大惨事の末に終結し、苦い勝利を得たセイたち。そんな中、新選組が大火に乗じて六角獄舎の罪人を惨殺したという噂が!?幼い日の総司と、近藤、土方で出逢いを描いたサイドストーリー“江戸試衛館編”も特別収録。絶好調の幕末青春グラフィティ、待望の第8巻登場!!
禁門の変で焼けた京の町、藤堂平助の恋、幼い日の沖田総司と近藤勇、土方歳三との出逢いが描かれています。
近藤、土方、山南敬助、藤堂と4人で真面目に話している部屋に真裸で何かいたずらをしようとする原田左之助、神谷清三郎に抱きついた藤堂に穏やかでない気持ちになる沖田が面白かったです。
2018年5月30日水曜日
渡辺多恵子 風光る 7巻
池田屋での大活躍により、全国に勇名を馳せた新選組。だが京の人々の彼らへの嫌悪は、逆に深まるばかりだった。傷つき苦悩する清三郎ことセイは…?“池田屋事変”から派生する憎悪、歓喜、果ては恋まで、様々な人間模様を斬新な視点で捉えた幕末青春グラフィティ、絶好調の第7巻ついに登場!
池田屋の残党による新選組隊士への報復、池田屋事変に関わらなかった(関われなかった?)新選組の大幹部山南敬助(やまなみけいすけ)と明里の恋、禁門の変が描かれています。
未然に防いだという功績は世間ではなかなか評価されるというものではなく、新選組の池田屋事変での活躍に京の町では自作自演だったのではないか、と噂をする者や、英雄づらして腹が立つとぼやく者が多くいるのでした。
民衆の声に憤る神谷清三郎をなだめる沖田総司。
こういう場での沖田は知的なのにそれ以外はダメダメなんだろう。
そこが面白いところでもあるんですけどね。
抜けてるところも魅力なんだろうけど、どうしてこんな男に神谷は惚れたのだろうなんて思います。
今回の主役は神谷清三郎ではなく山南敬助です。
まっすぐで不器用で誠実で実にいい描かれかたをしています。
明里との場面は言葉で揺れる山南の心情がよかったです。
2018年5月28日月曜日
渡辺多恵子 風光る 6巻
神谷清三郎こと富永セイ。女でありながら、激動の新選組の中で着々と真の武士になるべく力を蓄えてきたセイの、豹変の時が遂に訪れた!!それは新選組にとって長い長い一日、元治元年6月5日。三条小橋の旅籠・池田屋…。“新説・池田屋事変”で新境地を拓いた渡辺新選組、大注目の第6巻登場!!
池田屋事変とその前後のことが描かれています。
神谷清三郎が大活躍です。
自分の仕事は沖田先生を守ること。
それさえできれば死んでもいいという心構えと沖田の何げない振る舞いに感じる幸福感。
池田屋での出来事は神谷を鬼にさせるのに充分で、この出来事によって大きく成長することになります。
緊迫した状況なのにあいかわらず間の抜けることを言ったり、心の変化に気づかない沖田と腑抜けた沖田に助言などしてやるかという態度や神谷への恋心を抑えようとする斎藤一が面白かったです。
2018年5月26日土曜日
渡辺多恵子 風光る 5巻
芹沢の暗殺、局中法度の制定…武士として生きる事の厳しさに傷つきながらも、日に日に成長する神谷清三郎こと富永セイ。しかし一見過酷なばかりの隊内にも、やっぱり“青春”は存在して…?女性作家ならではの視点から描く、まったく新しい<新選組グラフィティ>、お待ちかねの第5巻!!
斎藤一、近藤局長、沖田総司と近藤勇の出会い、土方歳三、古川清右衛門といった個人に焦点をあてた話が描かれています。
元は女子だから?なのか、いちいち可愛らしい神谷清三郎。
それに反応してしまう斎藤一。
衆道の気はないはずなのにと葛藤するところ、近藤局長のかっこよさ、土方のおもしろさ、沖田の微妙な心の変化、鍛冶職人の熱い思いなど、人物に厚みがでる話ばかりで面白かったです。
2018年5月24日木曜日
渡辺多恵子 風光る 4巻
酒乱・短気・尊大・我がまま…でもなぜか憎めない芹沢局長が恋をした!が、時には怒り見下げ果てつつも芹沢への理解を深める清三郎にとって<誠>の武士が進む道はあまりにも非常で…。「新選組」としてようやく真のスタートを切る漢たち&セイの幕末青春グラフィティ読者待望の第4巻!!
芹沢一派の粛清、局中法度書、土方と山南、山崎烝、お菊さんの話が描かれています。
隊命は絶対。31ページの、
「何が正しくて何が過ちかは後の世に問うしか手のないことでしょう」
といった沖田の台詞は、後の世に悪党になろうと英雄になろうと構わない、信じるものを貫くだけという強い意思を感じます。
斎藤一の知っていて知らぬふりをするところよかったです。
局中法度書、発句帳の話は土方の新選組の副長という役どころや、人柄を神谷清三郎を通じてわかりやすく説明してくれました。
お菊さんの話ではただの恋する女子になった神谷清三郎(富永セイ)、神谷の仕草にドキドキする斎藤一が面白かったです。
2018年5月22日火曜日
渡辺多恵子 風光る 3巻
大坂でついに仇討ちを果たした神谷清三郎こと富永セイ。一時は自分の目指す道を見失いかけたセイだったが、沖田・斎藤らから“武士とは何か”を学び浪士組に戻ることを決意する。だが、希望を胸に再び真の武士を目指す彼女に、思いがけない出来事が……!?幕末青春グラフィティ待望の第3巻!!
沖田総司と神谷清三郎の勝負、芹沢局長と菱屋のお梅、8月18日の政変の話が描かれています。
沖田総司に隊をでろと言われ、約束の期日までに沖田先生から一本奪えたら男と認め、新選組に残ることを承諾するという勝負を挑んだ神谷清三郎。
明里の策略も手伝い無事この勝負に勝つことができます。
勝ちは勝ちと神谷清三郎が隊にとどまることを了承する沖田にも心の変化がありそうです。
沖田に心配させているのに、ズルをしたから怒っている、だから冷たくするんだと落ち込む神谷清三郎にまたまた斎藤一が居合せていいことを言います。
そこでの会話で、あんたが女子の様な気がしたものだから、と取った行動で神谷清三郎の平手打ちをまともに受けたのが面白かったです。
74ページの西瓜を食べながら、やはり俺の勘は当たる。
それにしても仲の良いふたりだな、と思っていそうな斎藤一の顔もおかしかったです。
2018年5月20日日曜日
渡辺多恵子 風光る 2巻
性別を偽り壬生浪士組(みぶろうしぐみ)に入隊した、神谷清三郎こと富永セイ。沖田総司(おきたそうじ)を師と仰ぎ、真の武士を目指して日々修行に励むセイ。そんな所、大坂で横行している、壬生浪士組の名を騙った押し入りの調査をすることになった。そこで、セイは父兄の敵と出会うが…?幕末青春グラフィティ待望の第2巻!!
島原で清三郎の兄の馴染みだった祇園の芸妓、明里(さと乃)と再会。
壬生浪士組を騙る者がいるという情報に、向かった大坂での出来事が描かれています。
真の武士になりたいと張り切っている日々修行に励む神谷清三郎(本当は女子)。
真の武士になりたいと張り切っている割に沖田総司に馴染みの妓がいると知れば胸が苦しくなり、鼓動が大きくなるなどしっかりと恋する女子以外何者でもなくなっています。
父と兄の敵を目の前にしても、その人にも妻子がいることを思うと斬ることを躊躇う神谷清三郎に沖田は、
「あなたは武士になれない」
といいます。
武士になるとはとういうことかと考えたあげくに斎藤一が兵士であり、守るべきものあらばこそ剣を預り人を斬る鬼であると答え、なぜ沖田が人を斬っても笑っていられるか、これまで人を斬ることがなかったのはいかに沖田に守られていたかを知り、再び隊に戻ることを決意します。
不器用な沖田総司の優しさとおせっかいで代弁者の斎藤一、泣き虫で周りに慕われ無茶をする神谷清三郎の関係が面白いです。
2018年5月18日金曜日
渡辺多恵子 風光る 1巻
幕末の京都。後の新選組となる壬生浪士組に、性別を偽り入隊した神谷清三郎こと富永セイは、奸賊に殺された父と兄の仇討ちのため武士となることを決意する。しかしまわりはケダモノのような浪士だらけ。次々と起こる事件に、悪戦苦闘する清三郎だが…!?幕末青春グラフィティ待望の第1巻!!
幕末、文久3(西暦1963)年、新選組(この時点ではまだ壬生浪士組)に女子でありながら男と偽り入隊を志願する神谷清三郎(本名、富永セイ)。
沖田総司の助けもあり、女子だと気づかれることなく新選組の野蛮な男ばかりの中でなんとか過ごしています。
月代まで剃り、殺された父兄の仇をとるために隊に入隊したいという覚悟を受けて、沖田総司はセイが女子だという秘密を隠したまま同士として迎えます。
実際に起こった出来事、風俗がきちんと取り挙げていて、新選組や隊士について詳しく知らなくても戸惑うことなく物語に入っていくことができます。
さっぱりしているのにクセのある人物たちと神谷清三郎をどういう立ち位置で歴史と絡めていくのか楽しみな作品です。
2018年5月16日水曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 15巻
最終巻です。
最終回は実にさっぱりしていて、本当にこれでいいの?というような軽さに驚きます。
もともと一話完結ストーリーのギャグ漫画なのできちんとした終わりなんて必要ないんですけどね。
Dr.スランプの連載を終えて、少ししてドラゴンボールの連載が始まりました。
ドラゴンボールの連載のなかでもペンギン村が登場してアラレちゃんが出てきたのがうれしかったのを覚えています。
2018年5月14日月曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 14巻
ペンギン村の住人のゆるいギャグにフフッと笑ってしまいます。
この巻ではガッちゃんの正体が判明します。
ペンギン村には地球人ではないキャラクターがたくさんいます。
ガッちゃんも地球人ではありません。
たまごから生まれたがっちゃん。
何者かは読んで確かめてみてください。
2018年5月12日土曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 13巻
野球大会も終わり、ペンギン村への疑問に答えるコーナやせんべいさんが閻魔様に会いに行ったり、ハエになったりドタバタ大騒ぎで面白かったです。
おぼっちまんくんが自分の未来が気になって10年後へタイムスリップする回もよかったです。
最後は「世界一つおいのはだーれだ大会」でもちろんアラレちゃんが優勝するんですが、ちょっとあたたかい話でした。
2018年5月10日木曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 12巻
せんべいさんとみどりさんの間にターボ君が生まれました。
ペンギン村で一番強く頭のいいキャラクターです。
ひょっとするとドラゴンボールを含めても最強なのかもしれません。
読み切り企画のお絵本スペシャル「うんちくんのマイホーム」も面白かったです。
2018年5月8日火曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 11巻
キャラメルマン4号(おぼっちまんくん)も登場してあとはせんべいさんとみどりさんの子どもターボ君の登場を待つばかりです。
「プププ!空をゆく!!」の回が面白かったです。
ガッちゃんって最強なんじゃないのか、この巻を読んで思いました。
スッパマンの弟、ショッパマンも登場します。
下らな過ぎて逆に笑ってしまいました。
2018年5月6日日曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 10巻
キャラクターの表情は全部同じような描きかたなんですが、ガッちゃんの喜怒楽が妙にかわいく感じます。
キャラメルマン4号(おぼっちまんくん)が登場します。
キャラメルマン4号(仮称)はオボッチャマン君で登場したのときはこんな呼び名だったんですね。
知りませんでした。
あとはターボ君の登場が待遠しいです。
2018年5月4日金曜日
2018年5月2日水曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 8巻
なのにパンツ一丁で寝ています。
起きてすぐ「んちゃちゃダンス」と踊りだします。
栗頭先生が登場します。
真面目な先生なのでアラレちゃんのクラスを担任するのは大変です。
摘さん一家がやってきます。
スッパマンの完全にズレている感じが面白いです。
2018年4月30日月曜日
2018年4月28日土曜日
2018年4月26日木曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 5巻
表紙のイラストはかなり力が入っていますね。
メカやは虫類のイラストは手が込んでいてじっくり見てすごいなって感じます。
キャラメルマンとマシリト博士が登場するのはこの巻です。
地獄の使者の巻のハエ男はツボです。
主役はチビルくんなんですが、ハエ男の強烈なキャラクターがたまらなくおかしいです。
タイムストップの発想はどこから得たんだろう。
鳥山明本人がメカで登場してせんべいさんにタイムストップを発明してくれと依頼するんですが、オチが面白かったです。
チビルくんの姉のモラスちゃんも登場します。
せんべいさんとカプセルコーポレションのブルマの父とマシリト博士とドクターゲロは誰が一番すごい発明をした博士なんだろう。
2018年4月24日火曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 4巻
皿田きのこの登場、きのこの口癖「ナウイわ」は懐かしいです。
さよならガッちゃん!!の巻はタイトルに驚いたけど最後はきちんと読むと「そっちか!」とツッコミを入れてしまいます。
2018年4月22日日曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 3巻
「悪魔の変身スペシャル!!の巻」の純朴なセンベエさん、アラレちゃんの好きなうんち、そして、スッパマンが登場します。ごきげんセンちゃんの巻は笑えました。
2018年4月20日金曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 2巻
身長が縮んでいます。
アラレちゃんとガッちゃんに絡んでしまった不幸な銀行強盗。
スイカ割りでアラレちゃんたちを引きとめようとするのですが、スイカがないので、スイカの代わりに自分がスイカを演じて、目隠ししたアラレちゃんに棒でたたかせようします。
命がけのスイカ割り。
よく生きていられたもんだと思いました。
アラレちゃんに、
「きょう先生がうちにくるよ」
と言われ、張り切るセンベエさんが面白かったです。
センベエさんの天才的ひらめきとそれにつぎ込む情熱と惜しまぬ努力が実を結ばないのが面白いです。
「ドンベ物語の巻」のアラレちゃんとキツネのやりとり、「てけてけチルドレンの巻」の蚊にさされるちょっとおませな皿田きのこが好きです。
ニコチャン大王が地球を侵略に来た宇宙人だったなんて。ペンギン村の変わった村民だと思っていました。
オケラを飲み込んでしまったアラレちゃんの大変身が面白かったです。
2018年4月18日水曜日
鳥山明 Dr.スランプ 完全版 1巻
のどかで、にぎやかなペンギン村の村人たちに和みます。
連載開始当初のアラレちゃんは背が高くて足も長く、しゃべり言葉も丁寧です。
かなりキュートなロボットです。
連載が進むに連れて身長がどんどん低くなって3頭身、もしくは2頭身くらいまで小さくなり、どんどん幼児化が進みます。
身長に関しては作者本人も認識していなかったそうです。本当なのかな?
ファンからの手紙を読んで、
「そんなはずないだろう」と1巻を見てみてビックリしたそうです。
4頭身のアラレちゃんが一番かわいいです。
何でもありのペンギン村。楽しめます。
発明家の則巻センベエが人間型ロボット(アンドロイド)アラレを完成させるところから始まります。
センベエさんはあるところではとてつもない天才なのに、完璧な発明ができません。
目的を持たないロボットを作り、そのロボットは目が悪く、メガネをかけている女の子のアラレちゃん。
桁外れの怪力と頑丈さで笑わせてくれます。
センベエさんは生身の人間なのに、とてつもない生命力を持っていて、時折変化する等身で笑わせてくれます。
丈夫さと発明の発想力が伝わってくる絵が楽しいです。
中学校に入学した則巻アラレは、数学では担任の山吹みどり先生がわかっていない問題を解いたり、理科の時間にはカエルの盲腸の手術に成功したり、体育ではソフトボールの遠投テストで測定不能なほどの飛距離を出します。
スーパーガールのアラレちゃんがなぜか面白いです。
アラレちゃんのエネルギー補給方法が口から哺乳瓶というのも面白いです。
あかねちゃんとアラレちゃんが入れ替わったり、クマとのちょっと温かくなる話、センベエさんの発明のデカチビ銃や、みらいカメラやタイムスリッパーのはなし、ガッちゃんの登場などがあり、とても楽しめました。
好みが分かれると思うけど、最後の「宇宙からの侵略者の巻」はハエ視点の面白い話でした。
2018年4月16日月曜日
あだち充 クロスゲーム 17巻
決勝の前に交わした会話と試合を交差させながら、青葉の表情を追うところに背中がゾクゾクしました。
そして、ホッとしてニヤニヤしました。思いがクロスするいい最終回でした。
高校最後の夏、光たち星秀学園は来た東京大会決勝に進出。しかし、強豪・竜旺学園を相手に、試合は9回で決着がつかず、延長に突入。はたして若葉が夢見た「超満員の甲子園」へと、光はたどり着けるか?ちょっぴりせつない四つ葉の野球青春ストーリー、感動の最終巻!!
東雄平でさえ打ちたいと思うあまり肩の力が入りすぎ、振り遅れます。
2018年4月14日土曜日
あだち充 クロスゲーム 16巻
「あかねさんとあたしどっちが好き?」
と聞いた台詞は、初めて青葉がコウに対してまっすぐに言葉にしたのでドキッとしました。
「ウソついてもいいか?」
のあとにコウはなんていったんだろう。
決して感情を表に出さず、若葉の夢と青葉の好きな人に近づいていくコウ。ついたウソはあかねちゃんといったのか、それとも…。
野球に興味がないはずの脇役と化してしまった朝見水輝まで前のめりで決勝戦に見入っているのがおかしかったです。
試合の行方とそれぞれの胸に抱えた思いが面白かったです。
あだち充 クロスゲーム 16巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年4月12日木曜日
あだち充 クロスゲーム 15巻
星秀学園が勝ち進み自然と鼻歌がでても、青葉はきちんとコウの投げるストレートが速くなった理由を分析していてコウへの期待の大きさが伺えます。
あかねの口から出てくる言葉が姉若葉との記憶を呼び起こしてしまう青葉はコウに対してどんな気持ちを抱いていて、自分の理想の男性とコウが重なったとき、抑えていたもの、もしくは気づかない振りをしていた感情はどう動き出すのでしょうか。
青葉の今後の展開が楽しみで仕方ないです。
赤石と青葉があかねの見舞いにやって来て、あかねが、
「コウと決勝戦が終ったら外でデートしようって約束した」
ということをふたりに告げたとき、青葉の表情はどんなだったんだろう。
あかねだけはその表情を見ることができたから、赤石が検査結果を尋ねたとき、隠すことなく本当のことをいったのかな。それぞれ秘めている感情が読み切れなくて大変です。
コウのウソについて。
どれがウソで、どれがそうでないかがわかりませんでした。
千田に言ったこと、ウソつくのが得意だということ、300メートル遠投ができるといったこと。
うーん。わかりません。
あだち充 クロスゲーム 15巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年4月10日火曜日
あだち充 クロスゲーム 14巻
大門、三木とはひとまず決着します。
青葉を気にしつつ、若葉と似ているからなのか、ひとりの女の子としてなのか、あかねちゃんのことが気になるコウ。
チームから大人気なのに自分の女の子としての魅力がいまいちよくわかっていない青葉。
一葉との結婚に燃えつつ全力でチームにコーチする純平。
初めて娘を嫁に出す寂しさ嬉しさなどあれやこれやと心揺れ動く四姉妹の父月島清次。
そしてちょこっとだけ出演した野球部の元マネージャー志堂理沙とでてくるキャラクターが微笑ましい展開です。
月島四姉妹の四女紅葉の出番がまったくなくなりました。どこかで出てきてほしいです。
あだち充 クロスゲーム 14巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年4月8日日曜日
あだち充 クロスゲーム 13巻
東と青葉の仲がなにげによい雰囲気になりそうなのに、東はいたって冷静、青葉はコウという物心のついたときから当たり前に存在する、姉の若葉の大好きだった男の子をこれまでとは異なった見方や感情で、男性として意識するようになっているように感じます。
あかねを含めた4人のそれぞれの思いのやりとりがとても面白いです。
コウの感情は相変わらず明らかになりません。
大好きだった若葉にそっくりなあかねと若葉の妹の青葉。
この二人にどんな気持ちを抱いているんだろう。
月島家四姉妹長女の一葉と東のお兄ちゃんのやりとり、赤石の報われそうにない想い、月島家のお父さんの娘を持つ親心と、ほんの少しだけ登場したいとこの水輝。
最後の夏を目前にそれぞれの人間模様を描いてくれて面白かったです。
あだち充 クロスゲーム 13巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年4月6日金曜日
あだち充 クロスゲーム 12巻
コウ、コウの自宅のお隣に引っ越してきた若葉にとても似ているあかね、あかねをみて動揺する赤石と四姉妹の父清次、特に大きな反応を見せない青葉、青葉にそれとなくアプローチする東、などなどゆったりとしたテンポで展開していきます。
東がコウに言った、
「シンドイな、おまえ達…」
の言葉が思い出されました。
東はあえて青葉とコウのそれぞれに、
「つきあうなら青葉しかいない」
って言ったのは、素直に感情をださない二人の本当のところを知りたいからなのでは?と思いました。
コウと青葉の二人を繋いでいた若葉。
青葉のコウに対する気持ちはどうなんだろう?
青葉にとってコウは、一緒に遊びたい姉の若葉を独占する嫌なやつだと思っていたのに、自分の理想とするピッチャーに近づきつつある存在です。
好きな男のタイプを聞かれると、
「160キロのストレートが投げられる男」
と答えていた青葉はコウを意識しないはずはありません。
若葉の、
「奪っちゃダメだからね」
の言葉と若葉の好きな人をに好きにならないように、好きなことを懸命に隠しているように感じます。
コウの青葉に対する気持ちもよくわかりません。
青葉は家族のように思っているのかな。
自分の大好きだった女の子の妹。
当然今でも若葉を想い続けているけど、若葉の夢を実現させるために始めた野球は、いつしか甲子園のマウンドにたつことができない青葉のためという意味合いも出てきました。
このままでは本当の家族にはなれません。
若葉の夢を実現したあとにコウのはっきりした気持ちが明らかになりそうな気がします。
コウがもらったチョコレートの数って本当はいくつだったんだろう。3個?2個?1個?なぜ4個って言ったんだろう。解決しなかったので気になります。
カバーの袖に描かれた下校するコウと青葉は何を話しているんだろう。コウが何か叱られているのでしょうか。
それとも、腹が減ったから何か食べて帰ろうとコウが言って、
「今日はあんたがおごりなさいよ!」
と青葉が言ってるところなのでしょうか。
いつもは人物だけなのでこういう背景が入ったイラストはうれしいです。
あだち充 クロスゲーム 12巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年4月4日水曜日
あだち充 クロスゲーム 11巻
若葉を知る誰もが滝川あかねをみて、若葉と面影を重ねてしまいます。
コウはもちろん、コウの両親や赤石や月島家姉妹もあかねの存在に戸惑います。
そのなかでも、月島家のお父さんのあかねへの反応は、何度見ても見間違えてしまい、うまく頭の整理がつかないようです。
そりゃあそうですね。
若葉が大きくなった姿を想像して、まさに想像の通りの女の子が自分の目の前に、それも親が戸惑うくらい見た目や雰囲気が似ていたならなおさらです。
青葉とコウは複雑な心境を表に出さず、平静を装っているようです。
ドキドキするけど滝川あかねは若葉ではない。
葛藤で揺れ動いている青葉とコウ。
それをなんとなく感じるあかねとコウと青葉三人の行方が楽しみです。
あだち充 クロスゲーム 11巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年4月2日月曜日
あだち充 クロスゲーム 10巻
青葉のコウに対する応援に変化がでてきました。
コウの腕のしびれに気づいたのは3人だけだったのでしょうか?
赤石は気づかなかったのかな。
あだち充 クロスゲーム 10巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月30日金曜日
あだち充 クロスゲーム 9巻
若葉との思い出を振り返る場面はグッときます。
「コウならできる!」
若葉の口グセだった…。
不思議なことに大抵のことが…。
オチがついているけど、若葉の存在の大きさ、期待に応えたいというコウの気持ちがよくわかるエピソードです。
あだち充 クロスゲーム 9巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月28日水曜日
あだち充 クロスゲーム 8巻
青葉は水輝から、
「おれは青葉がすきだった」
と言われてちょっと意識してしまいます。
突然居候して月島家で住む水輝をコウがなんとなく気にかけます。
気になる相手なのに気にしていないかのようにコウが振舞っているところがよく伝わってきます。
青葉がコウのために一生懸命ナポリタンを作るところなんかも素直じゃないところが伝わってきます。
あだち充 クロスゲーム 8巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月26日月曜日
あだち充 クロスゲーム 7巻
コウに期待していなかった青葉の気持ちに、少しだけ変化が出てきます。
負けた一軍の監督と選手は学校を去り、コウに可能性を感じた東だけが残ります。
東雄平は寮に居づらくなったのでコウの家に住まいがみつかるまで居候することになります。
東は月島若葉の存在を知り、青葉とコウの関係に、
「シンドイな、おまえ達・・・」
と一言。
月島家の母親の実家での青葉との思い出に浸るコウと青葉の色あせることのない記憶を辿る話は気持ちが温かくなります。
月島家のいとこで青葉と同じ年の朝見水輝が登場します。朝見水輝とコウと青葉。なにか始まりそうです。
あだち充 クロスゲーム 7巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月24日土曜日
あだち充 クロスゲーム 6巻
東雄平のお兄さんが登場して、ストーリーがちょっと広がっていきそうな気配です。
プールの場面ではコウと青葉が同じ思い出をたくさん共有していることが伝わり、東雄平と兄純平の、
「甲子園行くから…絶対に」
「もっと楽しめよ」
という会話は兄弟間であった何かが気になります。
あだち充 クロスゲーム 6巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月22日木曜日
あだち充 クロスゲーム 5巻
東雄平はコウを気にし始めます。
東はコウとの最後の対決で東は完璧にボールをとらえたのにも関わらず、前に飛ばすことが出来なくて、次の球を見送り三振します。
東はここでコウのポテンシャルの高さを認識したようで、ニヤリとする口元がうれしそうです。
コウは東を抑えることが出来てうれしくてたまらないようです。
初マウンドで抑えたい打者を抑えることができたのだから喜びをこらえ切れないのは無理ありません。
コウはマウンド上でニヤニヤしっぱなし。
結局プレハブ組は負けてしまいます。
コウはくやしくなさそうです。
「第36話家宅捜索令状?」は感動しました。
「手に入れたかったのよ、どうしても」
という青葉の言葉は優しさに溢れています。
「第39話幼なじみなら…」は怖い話になるのかとドキドキしていたのでオチにホッとしました。
あだち充 クロスゲーム 5巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月20日火曜日
あだち充 クロスゲーム 4巻
終始試合ばかりです。
赤石くんと若葉の言葉を信じてみたくなるコウの投球と、冷静な分析をする青葉の様子が微笑ましいです。
あだち充 クロスゲーム 4巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月18日日曜日
あだち充 クロスゲーム 3巻
コウは入学して野球部に入部します。
月島青葉(バッティングセンターと喫茶店を営む月島家の三女)はコウになぜ野球部に入部したか問いつめます。
コウは、
「ある時、相手チームにすげえ速い球を投げるピッチャーがいてさ。そいつのフォームがメチェクチャカッコよかったんだよ。あんなふうに投げられたらすんげえ気持ちいいんだろうなって、その時思っちまったんだよ。不覚にも。」
と答えます。
青葉は若葉と交わした会話を思い出します。
青葉は若葉の言葉を笑い飛ばしたこともあり、コウの持ってるものを認めたくありません。
コウが野球をして青葉の理想の男になる可能性があることが困るのかもしれません。
理想の男を見てみたい、でも、コウは嫌。
青葉の葛藤を感じます。
あだち充 クロスゲーム 3巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月16日金曜日
あだち充 クロスゲーム 2巻
月島若葉(わかちゃん)がこの世からいなくなったのは11歳の夏で、月島家四姉妹の四女月島紅葉がわかちゃんと同じ年まで成長しています。
コウは紅葉から若葉の面影を思い浮かべます。
紅葉が、
「コウ」
と呼び捨てで呼ぶと声が若葉そっくりで、記憶が甦ってくるのがつらいからなのか、
「小学生が中学生を呼び捨てするな」
と注意するけど、
「だったら尊敬される男になりやがれ」
と切り返されてしまいます。
やや若葉とは性格が違うようでコウはちょっと安心します。
コウが嫌いだという四姉妹の三女青葉はすこしずつだけど、コウに対する思いに変化が生じていきます。
だけど、頑固な性格が災いして素直になることができません。
第10話の「ナベ貸してくれる?」は誰もが若葉のことを想い続けていることを温かく感じさせてくれる話でした。
あだち充 クロスゲーム 2巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月14日水曜日
あだち充 クロスゲーム 1巻
主人公の樹多村光(コウ)はスポーツショップの息子です。
コウには同じ年の同じ日に同じ病院で生まれたのが縁で、ずっと一緒にいる、バッティングセンターを営んでいる月島清次の四姉妹の次女、月島若葉という幼なじみがいます。
コウにとっては若葉が側にいることはごく自然なこととはいえ、若葉は学校でもかわいいと有名な女の子で、コウはクラスメイトに冷やかされてたりするのが苦手です。
若葉は大きくなったらコウと結婚することを一途に思っています。
しかし、若葉の思われるコウを気に入らない人たちがいます。
それは学校で一番腕力の強い赤石と、月島家四姉妹の三女の若葉の妹月島青葉です。
赤石は若葉のことが好きでコウが気に入りません。
青葉は姉の若葉と遊びたいのに、自分をのけものにして、コウとばかり一緒にいるのかが理解できず、若葉をひとりじめするコウを嫌っています。
青葉はいつもコウと一緒にいようとする若葉に、
「どうしてアイツなの?」
と聞くと、
「その辺の男と一緒にしてると、あとで痛い目にあうぞ」
といい、
「コウが本気になったらスゴいんだから」
「奪っちゃダメだからね」
と言います。
青葉は若葉の言葉を笑い飛ばします。
クロスゲームに登場する人物は思いやりがあって、人の気持ちがよくわかる人たちばかりです。
あだち充 クロスゲーム 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月12日月曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 7巻
1960年代後半。転入生の薫は、不良の千太郎と出会い、ジャズを通じ友情を育む。同級生の律子が千太郎を好きと知りつつ告白し、一度は振られた薫。ところが、時が経ち、律子の恋心は意外な方向へ!どうなる?薫の恋。
薫は見覚えのある紺色の毛糸で編まれた手袋を贈られ、いくつかの可能性を考えてしまいます。
朝、登校時に薫に会って一番に手を見つめる律子の視線に気づかず、いつもと変わりないようにしか見えない彼女の様子に、もしかしたらという思いがしぼんでいきます。
薫の頭の中はとてつもない速さで回転しているだろうな。
めまぐるしく動いている内側の感情は決して外にはださないように、冷静に振舞おうとするところが薫らしいなって思いました。
律子のほうは昨晩から薫は手袋をして登校してきてくれるだろうかと心配で、一度薫からの想いを断ってしまったことがあるだけになかなか寝つけなかったんじゃないかなと思います。
薫を背中にした律子の落ち込んだ表情、ふたりの通い合わない気持ちがもどかしいです。
千太郎の家と律子の家が共同で使っているお風呂に入っている薫と鉢合わせした律子が扉越しに交わした会話、風邪で寝込んでしまった薫の見舞いにやってきた律子に言ったこと、親友として男としての千太郎はちょっとやそっとじゃ敵わないと思う魅力ある人物で、そんな彼と比べて自分が誇りたいものの理想が千太郎だから、彼を好きだという律子を振り向かせるなんてとうてい叶わないという薫の告白は避けられないことだったと思います。
その薫の告白に、おそらくこれまでこんなに勇気を出して誰かに言ったことはないだろう律子の薫に背を向けていうセリフがよかったです。
薫の誰にも負けない自信がある言ったこと、
「風邪うつしちゃうといけないから」
といったこと、風邪をひいていたから言えたんだと思います。
風邪をひいちゃったことに感謝しなきゃね、と思う場面でした。
ひとつの恋が終わり、留年を回避した千太郎。薫と律子に対しての気配りがよかったです。松岡が割り込んできて、恋からジャズへシフトする矢先に事件発生です。
続きます。
小玉ユキ 坂道のアポロン 7巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月10日土曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 6巻
60年代後半。転入生の薫は、不良の千太郎と出会い、ジャズを通じ友情を育む。一時は気持ちがすれ違い、千太郎と離れたが、文化祭の演奏で派手に仲直り!そんな薫の周りでは、様々な恋心が動き形を変え始めていて?
想っているときは振り向いてもらえず、ようやくあきらめがついたら相手の心に変化が生じ始めている。
そのことに気がつくはずもなく、彼女のために助力しようとしたが機嫌を損ねて…。
失恋して落ち込んでいると、大切な友人から、
「…君は贅沢だよ。振られたって君のことを想ってくれる人はいるじゃないか。君が気がつかないくらいすぐ近くに」
と不可解なことを言われ、よくよく考えてみるともしかしたらと思い当たるところがある。すれ違っていた気持ちがよやく通じあっていく展開です。
律子の気持ちの変化は誰も感じることなんてできないだろうな。
薫が、
「俺…また何かやらかした…?」
と思うのはしょうがないことで、この場面のような予定通りにいかない関係が面白かったです。
続きます。
小玉ユキ 坂道のアポロン 6巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月8日木曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 5巻
60年代後半、九州。転入生の薫は不良の千太郎と出会い、ジャズを通じて友情を育む。進級した薫と千太郎は、別のクラスに。ある日、千太郎が他のバンドに参加すると知った薫は、辛い過去を思い出し、彼を突き出して…!?
ギクシャクしすれ違う薫と千太郎。
千太郎が松岡のバンドに参加した動機を聞くと、もう戻れないといっていたのに態度を反転させる薫。
強がってはいるけど、千太郎との愉しかった日々に戻れることを誰よりも望んでいると感じさせる展開でした。
文化祭での即興演奏を聴き、薫と千太郎のファンが生まれます。
律子の薫へのなんだかわからない心のモヤモヤ、千太郎の完全な失恋、律子と千太郎を結び付けようとする薫の三人のすれ違いが気になります。
続きます。
小玉ユキ 坂道のアポロン 5巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月6日火曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 4巻
60年代後半、九州。転入生の薫は不良の千太郎と出会い、苦しかった学校生活が一変!ジャズを通じて千太郎と友情を育み、素朴な律子に恋をして、失恋して…。傷心の薫は、幼い頃に離れた母を訪ね、東京にやってきたが!?
母と再会した薫。
聞きたかった母の自分への想い。
事情があったことを知り、ほどなく母子の距離を元に戻すことができてました。
千太郎が薫の母に言ったこともよかったです。
2年に進級し、薫と律子は同じクラスになり、千太郎だけ離れ離れになってしまいます。
薫は千太郎と律子の仲をなんとかしたいのに百合香に向けられている千太郎の想いを諦めさせたいけどうまくいきません。
そこに登場した松岡。
千太郎と律子ふたりの仲を取り持つことも大事だけど薫と千太郎の間に割って入ってこようとしてたいへんなことになります。
練習場での千太郎の言葉、潮干狩りでの薫の感情の爆発。
もう互いになくてはならない存在になっているのに当事者は気付けないものなのかもしれないな、なんて思いました。
律子の様子がちょっと変です。
千太郎にはあいつの面倒をみてやってくれといわれ、薫からは映画に好きな奴でも誘って見にきたらいいよ…といわれ、三人の関係が変化してきています。
続きます。
小玉ユキ 坂道のアポロン 4巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月4日日曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 3巻
66年、九州。転入生の薫は、不良の千太郎と、ジャズを通じて友情を深めていく。その中で、薫は律子を想い、律子が恋する千太郎は、百合子に夢中で…。友情と恋が交錯し、彼らの青春は予想外の方向へ転がりだす…!?
小玉ユキ 坂道のアポロン 3巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年3月2日金曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 2巻
66年、九州。転入した高校で不良の千太郎と出会った薫。千太郎に振り回されながらジャズを知り、律子に恋をし、すべてが初体験の日々の中、3人の関係を変える出来事が次々と…!眩しくてほろ苦い、直球青春物語。薫、千、律子、3人それぞれの切なさが伝わってきます。 薫の報われるはずのない告白、千太郎の抱えるもの。痛みとまではいかないけどどこかズキッとするドラマでした。 千太郎と薫話の流れで、 「妬いているんじゃないのか?君がほかの女の話ばっかりするから」 と薫が言ったセリフはなかなかかっこよかったです。 千太郎が薫の前髪をかきあげ、 「よっ、がんばれビル・エバンス」 といい煙草をくわえさせ悪ノリする場面は面白かったです。 続きます。
小玉ユキ 坂道のアポロン 2巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月28日水曜日
小玉ユキ 坂道のアポロン 1巻
1966年初夏、横須賀から地方の高校へ転入した薫。幼い頃から転校の繰り返しで、薫にとって学校は苦しいだけの場所になっていた。ところが転入初日、とんでもない男と出会い、薫の高校生活が意外な方向へ変わり始め…!?
小玉ユキ 坂道のアポロン 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月26日月曜日
ハロルド作石 7人のシェイクスピア 3巻
“失われた年月(ザ・ロスト・イヤーズ)”
―謎に包まれたシェイクスピア空白の時代。
片田舎の教育のない青年が、7年後には偉大な詩人になっていた。その間、彼がどこで何をしていたのか―――記録は、一切残っていない。
1564年 ストラトフォード・アポン・エイヴォンに生まれる。
1582年 結婚。
1583年長女スザンナ誕生。
585年教区に双子(ハムネット、ジュディス)受洗の記録。
…しかしそれ以降、1592年に偉大な詩人としてロンドンに現れるまで、シェイクスピアに関する記録は一切、途絶える。
この“失われた年月(ザ・ロスト・イヤーズ)”と呼ばれる7年間こそが、実は天才劇作家を育んだ季節であった……
謎の女との出会い、そして処女作“ODETTE(オデット)”上演…天才劇作家の歴史の空白を埋める!!
最初の芝居で散々な評価を受け、それが芝居にのめり込ませるきっかけになり、芝居を作る作業に何よりも熱心になって現在に至るランス・カーター。
彼の芝居は次第に人気を獲得していくが、食料品商ギルドのオランダ帰りのジョン・ハーマン、ワイン商ギルドのクレタ・マシューズというリヴァプールにおける二大巨頭の芝居の評価に肩を並べることができないでいるのでした。
本を売り歩く行商人トマス・ソープによって知識を得て、リーの詩は見事に観衆を魅了し、ランス・カーターはこれまでにない、身震いするほど感動と自信と確信を得ます。
ラドクリフ司祭の伝言もランスの気持ちを後押しし、ロンドンで演劇で勝負する決意を固めます。
そのために欠かせないのは、リーの紡ぐ言葉で、リーをロンドンに連れて行くためにはどうしてもミルの助けを必要とし、ミルの返事を待ちます。
ワースはランスの決意の固さを知り、必要なものを手配する役割を引き受けます。
この作品のタイトル「7人のシェイクスピア」の7人というのは、ランス・カーター(ウィリアム・シェイクスピア)、リー、ワース、ミル、トマス・ソープ、宮内大臣ジョージ・ケアリー卿、エリザベス女王陛下のことなのでしょうか。それともジョージ・ケアリー卿とエリザベス女王陛下は入らず、あと二人、ロンドンに到着してから登場するのでしょうか。
1巻のハムレット上演後、ランスカーター(ウィリアム・シェイクスピア)が帰宅し、
「つまり陛下はまたリーをご所望なのですね」
の会話に続く、リーの悲しそうな、幸福そうには見えない表情は何を物語っているのでしょう。
ロンドンには明るい未来が待っていないように思えます。
ワースが戻り、宴を開くために、市場に買い物に出かけたランス、リー、ミル。
そこで見たリーの不思議なちから。
リーの詩と言葉が3人の男のこれらを変えていく場面が面白かったです。
ミルの側転も面白かったです。
リーの言葉が持つ力がどれだけ人の心を揺さぶれるのかを試したランスの野心はどこへ向かうのか。
ンス、ワース、ミルの三人の男が偽名を使っている理由。
とても気になります。
2018年2月24日土曜日
ハロルド作石 7人のシェイクスピア 2巻
あらすじ
昨夜見た月の女神セレナの涙。
なにかの思し召しと涙の落ちたあたりを捜索するランスとワース。
気を失い倒れている少女を発見し連れ帰る。
体力が回復しミルから言葉を教わるリー。
少女に不思議ななにかを感じる三人。
リーに芝居を書くきっかけを話すランス。
スープ、魚の出来事。
ランスとワースの喧嘩を収めるリー。
リーの発する言葉に驚き、敬意を払うランス。
ローソク事件。
ワースの贈り物。
リーに紙とペンを与えるランス。
翌日紙に書かれた言葉に感動するランス。
劇的です。
災いの種をずばり言い切るリー、リーから感じる不思議な何かが確信に変わり、決断するランス。
すごく面白かったです。ミルが泣かせます。
2018年2月22日木曜日
ハロルド作石 7人のシェイクスピア 1巻
1600年ロンドン。
ウィリアム・シェイクスピアを名乗る男がハムレット上演後にエリザベス女王から頂戴した伝言、
「次の機会を楽しみにしている」
「つまり陛下はまたリーをご所望なのですね」
こんな会話から始まります。
そして、13年前の1587年にさかのぼり、リヴァプールの中国人集落で暮らすリーがどういう経緯でランス・カーターに出会ったのかが描かれています。
父親によってつけられた焼印、悪魔だ、存在が災いをもたらすなどと他人からならまだしも、両親にも言われ否定されます。
初めて存在を認められたのは町のために犠牲になることでした。
描かれ方がドラマチックです。
勝手すぎる町の人、この騒ぎを鎮める方法を知っていたリーに泣けてきます。
そして天啓を受けます。
7人のシェイクスピアとタイトルにどういう意図があるのかは今後の展開でわかってくるんだろうと思います。面白そうな作品です。
2018年2月20日火曜日
江口寿史 江口寿史のお蔵出し 夜用スーパー
目次gag #1 ドギワ荘の青春 / ドギワ荘の凄春 / ドギワ荘の性春 / ドギワ荘の盛春 / SEX And The CITY / アフロ課長とレイバン娘 / レイバン娘のレイバン現状 / アフロ課長の幸せの時間、崩壊寸前!! / 違和感課長 / ゼロの昇天 Collaboration マフラーで殺して(マフラーズ:原作/一條マサヒデ) / 絶叫(マフラーズ:原作/一條マサヒデ) / 伊東(w/相原コージ) essay ご近所探検隊リターンズ / 寿丼 / 吉祥寺 / 今日は「はつね」に行こう / 讃岐うどんツアー のこり火篇 / 八丈島ぢビール / 吾妻ひでお「うつうつ日記」を読む / 吉田戦車という名前 / OT道 / ハタチの頃とかなんとか… / 1989泡の日々 / 吉祥寺妄想トリビア / トリビュられたりトリビュったり / ファッション漫才 / ゲームする女 / 東京深いところ gag #2 東京物語(グラサンMIX) / 御一行様 / はじめての鹿威し / イソノの嫁 / あおぬ゛ま゛くん / メガ4コマ もみあげクン story ラッキーストライク / 平成大江戸巷談イレギュラー(原作/椿屋の源) SELF LINER NOTES
2018年2月18日日曜日
2018年2月16日金曜日
江口寿史 キャラ者 2巻
弓月ハルカ、キャラ者の組織KSSD、その他のキャラが何かを演じて生きていることの面白さや哀しさを感じるのが面白いです。
江口寿史 キャラ者 2巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月14日水曜日
江口寿史 キャラ者 1巻
そのまま彼女の家に行き、クドクドと説教し、そのまま家に転がり込み居着いてしまうというところから始まります。
プックンは何者なのか。
プックンの腕の下の棒はなんなのか。
プックンに伸びるもう一つの腕はなんなのか。
それは気にかけてはいけない点なのですが、とっても気になってしまいます。
江口寿史のギャグ漫画です。
1ページで完結する形式だけど、前の流れを知っていないと面白くないネタが多々あります。
見開きの左側に漫画が掲載されていて、右側はパラパラマンガになっています。
最初はタミちゃんとプックンの二人だけなんですが、次第にプックンの仲間、タミの両親や友人、江口寿史の以前の作品に登場したキャラも登場します。
たった数コマ描かれるだけなのにタミの住むアパートの大家さんや両親の個性が強すぎで笑えます。
2018年2月12日月曜日
江口寿史 青少年のための江口寿史入門
しりとり家族
最後をどう締めくくるのかと思って読んでいきました。ホッとしました。いい話です。
くさいはなし
こちらもいい話。
岡本 綾
こわい話を読んでいるときの何かが起こる前の緊張感に似た感じを受けました。
KV-201XR
進歩はすばらしいかもしれないけど寂しいです。
ハァドボイルド
なんだそりゃとつっこみたくなりました。
下品な一家
バカバカしすぎてぐるっと一回転して面白かった作品です。
旅の極北
眠る人々
そうなんだよなと納得してしまいました。
目次
圧縮 / 彼女は毎朝、東西線で / しりとり家族 / くさいはなし / 岡本 綾 / KV-201XR / 恋はガッツで / 絶食 / 怪獣王国 / 正義の人たち / ハァドボイルド / 下品な一家 / 意味なし芳一 / スプリンタージュン / 旅の極北 / ヌードラマ / 眠る人々 / 作品解説 / あとがき
江口寿史 青少年のための江口寿史入門
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月10日土曜日
江口寿史 ひのまる劇場
探偵事務所を始めて依頼を受け解決するドタバタコメディなのかと思いきや、主人公のはずの探偵事務所所長の白智小五郎、助手の戸田光国の存在感が連載が進むごとに薄くなり、一切出てこなくなってしまうという驚きの展開を見せてくれる凄まじい作品です。
本当にビックリしました。面白い作品です。
江口寿史 ひのまる劇場
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月8日木曜日
江口寿史 ストップ! ひばりくん
坂本耕作は母から亡くなる直前にひとりになったら東京にいる大空さんのお世話になりなさいと言われ東京にやって来ます。
駅には大空のおじさんが迎えに来ていて車に乗り込みます。
車中、なにかがおかしいと不安を感じながらも大空家に到着します。
立派な門構えの家で表札には、
「関東極道連盟 関東大空組」
と書かれています。
母の言う大空のおじさん、大空いばりは大空組の組長だったのです。
こわくなった耕作は逃げ出そうかと出口を探していると、ひとりのかわいらしい女の子に出会います。
2018年2月6日火曜日
吉田秋生 海街 diary 3 陽のあたる坂道
悩んでも、迷っても、落ち込んでも、出会っても、別れても、嬉しくても、悲しくても、それでも…人は、恋をする。
最初の出会いから季節がひとめぐりした夏…。すずと3人の姉たちは、父の一周忌で再び河鹿沢温泉を訪れた。複雑な思いを胸に抱くすずだが…?家族の「絆」を鎌倉の美しい風景とともに情緒的に描く、大注目のシリーズ第3弾!
揺れる感情をくみ取ろうとしたり、まったく触れもしなかったり、傍観していたりと人間味のあるドラマが面白いです。
自由奔放な陽子さんの現状を訊き、淡々と対処した長女幸にこれまで見せたこともない怒りをぶつけるすず。
一年で、他人だった三姉妹とすずが感情をぶつけ合えるほど親密に確かなつながりを持つようになったんだなと思える場面でした。
濃い一年を送ったというけど、「嫌い」は「好き」よりずっと早く伝わってしまうのかもしれないと感じたすずの感情は敏感な子供心を思い出させてくれました。
「もしも」という選択はすずが成長していくのにあらゆる状況を想像させるのに役立っているなと感じます。
陽のあたる坂道は人の優しさが感じられるいい話でした。
止まった時計は選んだ道に迷いが生じてどんな結論を出すのが望ましいかというのは人それぞれで、どんな結論にしろ自分の中にいい思い出として大事しまえることが大切だなって思いました。
吉田秋生 海街 diary 3 陽のあたる坂道
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月4日日曜日
吉田秋生 海街 diary 2 真昼の月
鎌倉での生活に慣れ始めたすず。
家族のこと、友人のこと、チームメイトのこと、親のことを通じて相手の思いを感じ、気持ちに耳を傾け、自分の後ろめたさを正直に告白したりと、人と人が関係していく中で起こる出来事が丁寧に描かれています。
花底蛇
本当の家族じゃないけど上手くいく家、家族なのに一緒に暮らしているのに関係が破綻している家、家族にはさまざまなかたちがあります。
祖母が大切に育て、手入れしていた草木がいまも変わることなく在り続ける庭、世代が変わると樹々は切り落とされ、外部から何かを隠すように草花の鉢を隙間なく埋めつくす庭。
庭から感じ取れるその家庭、住む人の雰囲気。
故郷で過去に縛られず、引っ張らず、前を向いていこうと決意する者、終らせようとする者。いろんな人がいてその数だけ思いが、考えがあります。
上手くまとまらないけど、数ある選択肢の中で何が正しいというのはなくて、生きることは自分で決めることなんだなと思いました。
二人静
自分の居場所がある心地よさと安心感、そして、失う恐さ。
とっさに計算し言葉がでなかったというすずの胸に内と、自分の記憶が重なる部分がありました。
桜の花の満開の下、男ではなく女でもなく共通の似た体験を通じて生まれる絆、側にいても感じる疎外感、思春期の揺れる恋心。
この年頃のそわそわする気持ち、時間が経ってやっと気がつく鈍感な感覚。
漫画や小説のように自分の人生を俯瞰で見ることができたらどんなだろうと考えてしまいました。
真昼の月
同じ家なのに、息が詰まる場所だった人、大切だと思う人。
同じ景色を見て過ごしていても感じることは人それぞれで、あるところでアンカーを下ろしたまま、わだかまりが取れなくなる長女幸の気持ちは強情なのかな。
すずの言葉は重みを感じました。
似たような経験が物語と重なります。
吉田秋生 海街 diary 2 真昼の月
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年2月2日金曜日
吉田秋生 海街 diary 1 蝉時雨のやむ頃
男の部屋で朝を迎えた三姉妹の次女・佳乃(よしの)に父の訃報が届いた。母との離婚で長い間あっていない父の死に、なんの感慨もわかない佳乃は・・・。鎌倉を舞台に家族の「絆」を描いた限りなく切なく、限りなく優しい吉田秋生の新シリーズ!!
浅野すずが置かれている境遇を察して、「あたしたちといっしょに暮さない?」といった幸の思い。
このまま境遇でこれからも過ごすのと、三姉妹の鎌倉の家で一緒に生活をするのと、二つの選択肢を用意したら、選べる自由があるとしたら、すずはどっちを選ぶ?幸はすずに自分で選ばせようとしました。
それは幸が過去に選ぶことができなかった、受け入れるしかなかったという記憶が今もなおわだかまりとしてあることを感じる場面でした。
いろんなことを溜めこんでいたすずに、梅酒がきっかけで、ようやく吐き出せる場所が見つかります。
三姉妹に話す言葉遣いが敬語じゃなくなり、お互いが認められたという安心感を感じ始めます。
人と人が関わることで生まれる感情や突然変わってしまう日常へのとまどいが面白い作品です。
吉田秋生 海街 diary 1 蝉時雨のやむ頃
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月30日火曜日
あだち充 ショートプログラム ~ガールズタイプ~
まとめて読むことができなかった名作「居候シリーズ」全3作を筆頭に、「みゆき」の原形となった伝説の傑作読切「恋人宣言」などなどかつて少女漫画誌を中心にあだち充が発表し、今やなかなか読むことができなくなったあだち充の名作読切7作を再編集した珠玉の短編集。
現在のあだち充作品より温度がすこし高く、感情が直接的です。
女の子が女の子らしく男の子が男の子らしくはっきりしています。
「恋人宣言」を読むことができてうれしかったです。
あだち充 ショートプログラム ~ガールズタイプ~
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月28日日曜日
2018年1月26日金曜日
鳥山明 カジカ
週刊少年ジャンプに1998年32号から44号まで連載された全12話の冒険漫画です。
キツネの呪いを解くために、千の命を助ける旅に出た少年・カジカ!ギャング・ギバチの一味に追われる少女・ハヤを助けたカジカは、世界で最後の竜のタマゴを預かることになり…!?鳥山明が贈る大冒険物語、ついに登場!!
キツネに呪いをかけられてから5年かけて990匹の命を救ったカジカ。
いつものお約束で、危険の迫った場所に高い確率で、ものすごく格好悪く登場して、圧倒的に悪い連中をやっつけます。
ストーリーは後半まで大きな盛り上がりはなく、ドンコの立ち回りが面白かったです。
彼は女の子の前では自分のことを「わたし」といいます。
ちょっと変なヤツです。
いちばん面白かったのはストーリーとは関係ないところですが、竜の成長の速さです。
こういう描写がすごく好きです。
戦いがかめはめ波的なエネルギー波による決着のしかなくなったのが残念です。
これより効果的な選出のやっつけかたってなかなかみつかりません。
キツネのギギはカジカといてずる賢くなったのか、カジカとまだまだ一緒にいたかったのか、最後のオチもよかったです。
鳥山明 カジカ
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月24日水曜日
鳥山明 ネコマジン
でっぷりと太った猫でネコマジンというとぼけていて独特のテンポもっているキャラが主人公(もちろん言葉を話します)の鳥山ワールド炸裂のゆるい短篇ギャグ漫画です。
空を飛ぶことができて必殺技は「ねこはめ波」という自身の大人気連載漫画を思いっきり受け継いだ漫画です。
受け継いだというかドラゴンボールのパロディの要素が多く、ネコマジンの師匠は孫悟空でサイヤ人のように変身もできちゃいます。
オニオという新たなサイヤ人も登場しフリーザのような、ドクタースランプに出てくるスッパマンのような、濃いイキイキしたキャラクターやフリーザの息子のクリーザ、そしてベジータまで登場します。
鳥山さんのストーリーからくり出される、くだらないなと思いつつ、フッと笑ってしまうギャグが楽しいです。
コアラの写真撮影なんかはほんとにくだらないと思いつつ笑顔になり、ドラゴンボールでは笑いとは対極に位置していたクールなベジータが3枚目的な描かれかたをしていたところにも笑ってしまいました。
ドラゴンボールを知っているから面白いと感じるところが多いです。いつかわからないけど次回作は全く違う画風のパロディや短篇を描いてほしいです。
鳥山明 ネコマジン
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月22日月曜日
鳥山明 COWA!(こわ)
著者のコメントにも書いてありますが、絵本チックな表現の漫画です。
オバケとオバケの村の海岸に住む無愛想中年の人間のおじさんとの話です。
おじさんは丸山さんと言い、かつてはお相撲さんでとても強くオバケからは恐れられています。
恐れられているけど、丸山さんの下の名前がキュートなんです。
オバケたちは勇気を出して丸山さんに会いに行き仲良く?なっていきます。
突然、オバケの村にオバケだけがかかる風邪が大流行してしまいます。
医者が調べてみると、オバケ風邪と呼ばれる100パーセント死んでしまう病気でした。
オバケ風邪を治す薬がずっと西にある森に住む魔女だけが作れると知り、その薬をもらいにオバケ3人と丸山さんで旅に出ます。
ほのぼのしていて最後はちょっと優しい気持ちになります。
鳥山明 COWA!
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月20日土曜日
鳥山明 SAND LAND(サンドランド)
水が不足しカラカラに乾いた砂漠の国に住む悪魔の王子ベルゼブブと人間のラトという保安官が水を探し求め旅にでる話です。
著者のコメントには、
「描いていて楽しい(はずだった)戦車とじいさんの漫画のはずが、戦車は思った以上に描くのが大変だった」
とありました。
戦車などのメカなどもそうだけど、人物や背景も細かいところまで描いていて大変だっただろうなと思いつつ絵の面白さに見入ってしまいました。
ストーリーは珍しく、笑いより感動が勝ちました。後半はジーンとしてしまうところが多かったです。ストーリーと絵を兼ね備えた面白い作品です。
鳥山明 SAND LAND
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月18日木曜日
吾妻ひでお オリンポスのポロン 2巻
女好きのゼウス、奔放なアフロディテ、ぶさいくなエロース、科学万能のヘパイストス、りりしくないアポロン、そしてドジな女神ポロン。オリンポスの山では、今日も魅力あふれる神々のドンチャン騒ぎが続いております。アニメ化もされた大人気マンガが、別バージョン「おちゃめ神物語コロコロポロン」全十話を収録し、完全版として登場。描き下ろし「ギリシア神話の神々」「ポロンおまけマンガ」も収録。解説=山本直樹。
立派な女神になることはそっちのけで、トラブルメーカーのポロンは暴れまわっています。
可愛らしい作品です。
吾妻ひでお オリンポスのポロン 2巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月16日火曜日
吾妻ひでお オリンポスのポロン 1巻
むかしむかしギリシアの人々はオリンポスの神々に見守られて暮らしておりました。神々のひとり、太陽神アポロンのひとり娘ポロンは、立派な女神をめざしていっしょけんめい修行中の半人前の女神なのですが、やることなすことドジばかり。ギリシア神話を大胆に解釈して、オリンポスの神々の素顔を赤裸々に暴いた(?)アズマニアックなドタバタ神話物語。「ギリシア神話の神々」「ポロンおまけマンガ」等描き下ろし多数。
ギリシア神話(ギリシャ神話)の神々、エピソードをベースにしたドタバタギャグ作品です。
主人公はポロンという立派な女神になるために修行している半人前の女神です。
どんな女神にでもなれると思っているようで、挑戦してはみるのですが、どれもことごとく失敗し、ただ失敗するだけならいいけど、真面目にドジをして神々を困らせてしまいます。
ポロンが面白いです。
吾妻ひでお オリンポスのポロン 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月14日日曜日
鳥山明 鳥山明○作劇場 VOL.2
鳥山明短篇集第2弾です。
ペンギン村のテイストがたっぷり入っている「本日のハイライ島」。中学生のカン太がという給食の時間にだけは必ず教室にいるという少年が主人公の話です。なぜしゃべる動物がこんなにも違和感なく溶け込んでいるのか不思議です。
何が起こるのかドキドキ臨場感たっぷりのオープニングで始まる「ESCAPE」。タイトルからも何かから逃げていることはわかるし、とにかく緊迫感を感じる画風です。オチは画風と正反対の平和でのどかなものになっています。
アクションのスピード感がかっこいい「PINK」。砂漠を舞台に水を奪うピンクという女盗人と、ピンクが憧れている保安官コバルト・ブルーと水の元締めシルバーカンパニーと三つどもえの作品です。VOL.2 で一番好きな作品です。ブラックのキャラが好きです。
中国っぽい雰囲気の作品「騎竜少年(ドラゴンボーイ)」。メインのアクションが展開しつつ、脇で姫さまが状況を把握せずしゃべっているところが面白かったです。
トンプーの大冒険
騎竜少年とこのトンプーの大冒険でドラゴンボールの原形が作られつつあります。トンプーが悟空そっくりのキャラクターです。
ミスター・ホー
硬派をきどっているけど、かわいい女の子に過敏に反応する天然のミスターホー。小ネタを書けと言われればいくらでも書けるんだろうな。
剣ノ介さま
かっこいいのに、用意周到なのに、本番のデートを家を出たところで失敗してしまう話。時代背景や髪型と出てくる小物や整備された道路のギャップがなんともいえません。
SONCHOH
すさまじいカーチェイスの話。子どもが夢に描くスペシャルカーが存分に描かれています。
絵が初期のドラゴンボールの頃と重なるので違和感なく鳥山ワールドを楽しめる短篇集です。
鳥山明○作劇場 2
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月12日金曜日
鳥山明 鳥山明○作劇場 VOL.1
デビュー作からDr.スランプの連載中に描かれたものを集めた短篇集と、短編の後にその作品を描いていた頃のエピソード「これをかいていたころのわし」を掲載していて、ひと味加えてくれているところがうれしい短篇集です。
ダントツで人気のなかったデビュー作「ワンダー・アイランド」はキャラクターの描写が手塚治虫によく似ています。面白いかといえばそうとは言い難いです。
続いて描かれた「ワンダー・アイランド2」もあまり人気がなかったようで、1年間、500枚くらい描いて修行したそうです。
それから女の子を主人公にして描いたのが「ギャル刑事トマト」で、後のDr.スランプの原形になったそうです。
このあたりですでにDr.スランプに登場するキャラクターデザインの原形がほぼ決まってきているようです。
愛読者賞のためにサインペンで描いたという「POLA&ROID」ニコチャン大王やアラレちゃんも登場しています。実用性に乏しい超能力や殺傷性のない攻撃がかわいらしくて好きな作品です。
2度目の愛読者賞に描いた一つ目の話がボツになり必死になって描いたという「MAD MATIC」ムヒという小さな女の子の動きがかわいいし、画に迫力を感じます。
愛読者賞で正月返上で描いた「CHOBIT」は人気がなく、くやしかったからもう一度「CHOBIT2」を描いたけど、残念ながらこれもあまり人気がなかったようです。 田舎者が都会に出てきて見るものすべてに驚いたあげくに、用途を間違って様式便器をお風呂だとか、Dr.スランプのニコチャン大王が宇宙船だといって乗り込み、下水に流されてしまったりするギャグがたまらなく好きです。
ここから鳥山作品が始まったということを知ることができてよかったです。
(アマゾンのサイトに移動します)
2018年1月10日水曜日
あきづき空太 赤髪の白雪姫 14巻
あきづき空太 赤髪の白雪姫 14巻
(アマゾンのサイトに移動します)