2017年2月28日火曜日

みなもと太郎 風雲児たち 幕末編 10巻

幕府側の先見性のある人物は自前の備え、力を充分に認識しつつ、どういう可能性と選択があるかをよく見極め、予測を超える異常事態に対しても懸命に対処しようとする姿勢がうかがえました。



外交折衝で大わらわだった幕府は安政の大地震が起きたことで国内の対応にも追われ、内と外での対応に大変でした。

この地震にまつわる、江川太郎左衛門が築いた品川台場の悲劇、吉原の大門およびすべての出口をふさぎ遊女を見殺しにした話は残酷なものでした。

一方で、佐賀藩では蒸気機関車が完成し、江川塾出身の望月大象、鈴藤勇次郎(旧姓藤枝)が爆裂爆弾の開発に成功したという話は西洋に遅れをとっている日本が諸外国から教えてもらうでもなく、見たり、想像力でからくりを理解しようとし、実際に組み立てて、目にした物にかなりの近い精度で同じものを作り上げる技術力と努力に気持ちが熱くなりました。



他には、勝麟太郎、川路聖謨、吉田寅次郎、村田蔵六、それぞれの活躍が描かれ、ハリスが日本に来航します。

そして、最後の1ページで坂本龍馬が江戸に帰ってきたことを告げ11巻に続いていきます。



たくさんの人がとりあげられたことでこの安政二年から三年はできる限りの手は打っていこうとする幕府、松下村塾を率いる吉田松陰は幕府とともにどうにかして明るい日本の未来を作りたいという希望を抱きつつ生きていることがよくわかります。

桂小五郎がこの有様からどのようにして長州の中枢の一員になっていくのか今後が楽しみです。



みなもと太郎 風雲児たち 幕末編 10巻
(アマゾンのサイトに移動します)

0 件のコメント:

コメントを投稿