2017年9月26日火曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 7巻

「かなの書」の教えを請うた笠置亜紀子先生からまさかの固辞。路頭に迷う鈴高書道部へ追い打ちをかけるかのように、笠置先生はなんと、宿敵・鵠沼高校に「かな」を教えることに!だがその時、思わぬ救世主が現れて!!文科系青春コメディー、因縁が戦いを呼ぶ第七巻!!




大江縁のおばあちゃん英子と鵠沼高校書道部顧問笠置奈津子の伯母亜紀子の「マラソン大会事件」の四コマの悪気のない英子が面白かったです。



「かな」を学ぶのに縁のおばあちゃんが登場します。

「かな」の成り立ちから丁寧に説明がされてわかりやすかったです。

日野と縁はかなもじが似合います。



望月結希の柔道の試合を観戦して、

三輪が、

「あの子、顔はそこそこかわいいけど、中身はゴリラよね」

加茂が、

「まあ、人間じゃねえよ」

と笑顔で言います。

望月の柔道に目がハートマークの日野と縁が可笑しかったです。

続きます。




河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 7巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月24日日曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 6巻

「書の甲子園」の展示会と表彰式を見るために、大阪までやってきた鈴里高校書道部!そこに待ち受けていたのは、新たなライバルとの出会いだった!!文化系青春コメディー、「書の甲子園」の第六巻!!




望月結希は一条毅の小学校のラブレターの出来事では涙するほど相手を気持ちを思いやれる優しさがあるのに、縁のほのかな想いにはまるで気づいていないという、繊細な部分と果てしなく鈍い面を持ち合わせています。



一条を通じて望月が恋に意識し始めると、縁の存在がそれまでとは違ったように見えてくるのかな。書とは関係のないところでちょっと気になっています。

縁にとってライバル出現です。

弱気で内気な縁にいいことがあればなと思います。



書道は部長の日野ひろみと望月によって温度が上がりつつあります。

望月の決断力に笑ってしまいます。これが望月の柔道の強さなんだろうな。

縁のおばあちゃんの若い頃の顔が縁そっくりで笑ってしまいました。

続きます。




河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 6巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月22日金曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 5巻

再び部員不足問題を抱えた鈴里高校書道部は、文化祭の書道パフォ-マンスで、新入部員獲得を目指す!そして文化祭後に発表された「書の甲子園」の結果は果たして!?文化系青春コメディー、不撓不屈の第五巻!!




望月は縁に容赦がありません。



文化祭でのパフォーマンスで部員獲得は叶いませんでした。しかし、部員不足の件は、体育祭と文化祭のパフォーマンスが好評だったということで来年の四月まで様子見となりひとまず決着となります。



書の甲子園結果発表は加茂と三輪がくやしがるのは分かります。だけど、望月が何かに引っかかるはずだと思っていたのがおかしかったです。その自信はどこからわいてくるんだなんて思いました。



日野ひろみ、加茂杏子、美輪詩織の一見合いそうもない組み合わせが仲良くなった過去が描かれています。

笑顔で先生に挨拶すると、

「待てっ!加茂、おまえ、何を企んでいるっ!?」

と何かしそうだ、と決めつけられ目をつけられてしまう加茂が可哀相になりました。



熱く語る影山先生の学生との感覚の違いに笑いました。



年末のバイト。どんな展開になるんだろう。

筋金入りの乙女の日野ひろみ、意気の合うコンビの加茂杏子と三輪詩織、男まさりで縁をライバル視している望月結希、つかみどころがない弱気な大江縁、そして書道部顧問で部員の友達のような存在の影山先生。書道部員それぞれの関係と役割が面白くなってきました。

続きます。




河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 5巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月20日水曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 4巻

「書の甲子園」を目指すことにした鈴里高校書道部!でも、お盆期間中は部員が集まれなくて、部の活動はひと休み。その間、バイトを始めた縁だが、そこには意外な出会いが待っていて!?文化系青春コメディー、夏の終わりの第四巻!!




篆刻づくりに挑戦する大江縁と望月結希。

製作にそんなに時間はかからないからと柔道部の練習の合間にやることを勧められる望月と、書道部に行かせまいとする柔道部顧問島田大吉の攻防が面白いです。

望月の言うとおり、島田先生は待ち伏せを命じた望月の先輩たちの練習はどうでもいいようです。最後の刺客久我将也は堅い廊下にたたきつけられてさぞ痛かったろうな。



縁は三浦清風の合宿で一緒だった鵠沼高校書道部の女の子宮田麻衣の両親が営んでいるソバ屋でバイトを始めます。縁は彼女にまったく存在を記憶されていなくてがっかりします。この縁の気持ちよく分かります。男子は二人しかいないのに覚えてもらえていないってどういうこと? 縁に同情します。



インターハイ前、早めに練習を切りあげた柔道部。

望月はまっすぐ家に帰り準備をするようにと島田先生の言葉も聞かず、寄り道します。偶然、バイトの休み時間に宮田と一緒に歩く縁を目撃してしまいます。

その日以来、望月はなにか心にひっかかりが残っているようです。

縁に対する冷ややかな態度や含みのある言葉は、望月が思う、なりたい女の子になれたとき何と結びついていくのか、縁、宮田の三角関係の行方ととともに楽しみにしたいです。



部員獲得とのための勧誘をかねての体育祭のリレー、文化祭で行うパフォーマンス選びでは、日野ひろみ加茂杏子、三輪詩織、大江縁、望月結希の5人のなんだかんだと仲良く楽しそうにしているところがよかったです。

メインの書道は「書の甲子園」に出品する作品を思案し、縁は雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)を望月は大字書(だいじしょ)に挑戦します。

続きます。



河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 4巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月18日月曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 3巻

鈴里高校書道部と鵠沼学園書道部の合同夏合宿がスタート!まだまだ初心者の縁と望月さんはまずは超基本の練習から。果たして、合宿最終日の寸評会の結果はいかに!?文化系青春コメディー、合宿三昧の第三巻!!



合宿が始まります。

字を書かせてもらえない書道初心者の大江縁と望月結希。

三浦清風の指導により、基本の姿勢からしっかり教わります。

細い線と丸ばかり書かされて、ようやく終えると次は、二等辺三角形を書く練習をさせられ、一向に文字を書かせてもらえません。

二等辺三角形を書く練習中も横目で縁の書くのを見て、自分より上手く書けていることに焦り、闘志を燃やし、ライバル心むきだしで練習でさえ勝負に置きかえこだわる望月が面白いです。



夜の自由時間に、細い線、丸、二等辺三角形をひたすら書かされる理由を丁寧に望月に教える勅使河原亮。望月と勅使河原が二人っきりで練習していたことに動揺し、モヤモヤとあれこれ悩む内気な縁を揺さぶります。

鈍感な望月とのいびつな三角関係がちょっと楽しめました。



最終日に寸評会があり、勝ち負けではないのですが、順位をつけていきます。

自分の書いたものがどう評価されるのかを待つ時間の緊張感、良い評価であってほしい、自分の至らなさの認識などよく伝わってきました。

縁は一週間の合宿で多くの成果を得ました。

なぜか縁にだけは負けたくないと柔道そっちのけで書道に取り組む望月の次なる課題は落款印作りです。影山智先生のうんちくに熱く応える縁のふたりだけの篆刻講義が面白かったです。

続きます。



河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 3巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月16日土曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 2巻

 勃発した鈴里高校書道部VS鵠沼学園書道部の書道対決!勝負と聞いて燃える望月さん。なんとなく巻き込まれていく縁。温度差は人それぞれだけど、文化部の戦いは意外と熱い!?文化系青春コメディー、真っ向勝負の第二巻!!



大会に提出した作品の評価が決まります。

鵠沼学園2年日野よしみと鈴里高校2年の書道部部長日野ひろみは双子の姉妹で、それぞれの高校の書道部に所属しており、この大会に作品を出品していました。

評価が決まり、妹のよしみがひろみの次席で納得がいかず、基準が曖昧だと抗議すると、鵠沼学園と鈴里高校でリレー書道をすることを審査員が提案します。

リレー書道で統一感のある字と、味のある個性的な字を完成させ双方引き分けとなり、大会が終了します。


大江縁が最良の援護をしても、自分より先にいってしまうのがくやしくて素直に感謝できない望月感覚が面白いです。

二人そろって私服を気にしているのもおかしかったです。

続きます。



河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 2巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月14日木曜日

河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 1巻

脅されて書道部に入部した大江縁とだまされて書道部に入部した望月結希。一風変わった先輩たちに翻弄されて、これでいいのかと思う日々。それでも、ダイナミックでデリケートな書の世界は、かなり魅力的で…

文化系青春コメディ、It's 書 TIME!!



鈴里高校書道部は部長の日野ひろみ、副部長の加茂京子、会計の三輪詩織の三人だけです。部長以外、本気で書道に取り組んでいるようには見えません。廃部危機でなんとしても部員を5名以上にしなければなりません。

しかし、新入生の入部を期待して、新入生歓迎会クラブ活動説明会で書道の素晴らしさを伝えても、部員は増えません。


そんな書道部に帰国子女で眠たそうな目をした男子生徒、大江縁(おおえゆかり)がほぼ強制的に入部させられてしまいます。

筆を持ったことも、「習字」という言葉さえも知らない縁の書道部生活が始まろうとした矢先に事件が起こります。


縁は高校に入学したときから憧れているクラスメイトの望月結希が男子にからまれているところを目撃し、助けにいこうとします。

柔道部所属で全国二位の実力をもつ望月にからんだ男は簡単に投げ飛ばされ、縁は投げ飛ばされた男の下敷きになって右腕を負傷してしまいます。


部員の数が条件を満たしていない書道部は、縁の負傷をネタに望月を期間限定で書道部に入部させることに成功し、1ヶ月後に行われる書道の大会を目指して頑張っていきます。


柔道部と書道部をかけもち、一日おきにそれぞれの部活を行き来する望月は、縁の書く字に変化があると嫉妬し、ライバル心を強くしていきます。

縁は望月に、

「もっと男らしい字を書きなさい」

と言われ、望月に淡い恋心を抱いているのもあり、ひたすら練習します。


縁と望月結希の書道の競い合いの行方が楽しみです。

続きます。



河合克敏 とめはねっ! 鈴里高校書道部 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)



●関連リンク
小学館eコミックストア とめはねっ! 鈴里高校書道部

2017年9月12日火曜日

岡崎武士 レッツ ラグーン 1巻

無人島に2人きり!!目が覚めたら、そこは無人島だった。詳しい状況は不明、記憶もはっきりしない中、不意に現れたのは同級生の衣舞瀬チカ!!そして始まる2人きりの無人島生活。ここは男の天国か、それとも…!?




無人島に漂流した理由を主人公の山田壮太と衣舞瀬チカが話をするあたりから物語が面白くなります。

始めは、男と女が二人きりで無人島で助けを待つという物語なのかなと思っていました。

点と点が次第に線になってつながっていくドキドキする展開です。

なぜ無人島に漂流したのか、壮太とチカの他に柴田先生も遅れて流れ着いたのか、まずはこの二つがどう解決していくか楽しみです。



岡崎武士 レッツ ラグーン 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)

2017年9月10日日曜日

島本和彦 アオイホノオ

帯より

時は1980年代初頭。漫画、アニメ界に新たなムーブメントが起きようとしていた熱い時代。近い将来ひとかどの漫画家になってやろうと、もくろむ一人の男がいた。男の名は、焔燃(ホノオモユル)。




熱いです。

主人公焔燃(ホノオモユル)は自分だけ漫画、アニメ界の現状に気付いてしまったと錯覚し、自信満々で燃えまくっています。

どこから出てくるのか、自信と分析だけは一流で、自分の作品はあれやこれやと言い訳をつけて、いつか完成させると息巻いているのみでペンを握りません。



周囲にいる漫画家、アニメーターの卵の作品の質の高さや、まだまだ頑張らないといけないと批評していた新人作家(実名)が週刊誌に連載が開始したことに衝撃を受けて、マンガを描くためにあれこれと試行錯誤した結果、なぜか腹筋をしたりします。



実際に描いてみると、自分の思い描いていた原稿とはほど遠くて愕然とする姿は、生み出す苦しみを面白おかしく描いています。

感情表現が80年代の漫画っぽいテイストで描かれていて、感情のすべてが度を過ぎて誇張されているのが面白いです。



作家のコメントも収録しています。




あだち充

島本先生の作品に取り上げていただいて本当に光栄です。お礼がしたいので放課後、体育館ウラで待っています。



高橋留美子

デビュー前からあんな人だったんですね。怒ってないよ。上から目線には慣れてるから。怒ってない。




あと庵野秀明氏との対談も集録してあります。漫画やアニメを描くことに情熱を注いだ男の、熱い青年時代を感じる貴重な漫画です。



島本和彦 アオイホノオ
(アマゾンのサイトに移動します)

2017年9月8日金曜日

宇仁田ゆみ うさぎドロップ 8巻

親子だという実感がわかない母子の初対面、ユウキの母親の再婚話、ダイキチを父親としてではなく、男として意識するりん、りんの様子に気づくコウキなどが描かれています。



りんとダイキチがぎこちなくなっています。どんな答えが見つかるんだろう。



宇仁田ゆみ うさぎドロップ 8巻
(アマゾンのサイトに移動します)

2017年9月6日水曜日

宇仁田ゆみ うさぎドロップ 7巻

毎日を静かに過ごしつつ、人との関わりについて考えるりん。



ぎっくり腰で動けなくなった大吉を看病しながら、年老いた大吉の近くにいる人を想像したり、母親と再会して幼い頃の自分の記憶がいくつか改ざんされていることを知ったりと、りんと大吉の関係がすこし変化していきます。



りんが大吉を心配するようになり、同じ目線になりつつあります。

りんが成長するにつれどういう選択をしていくのか楽しみになってきました。



宇仁田ゆみ うさぎドロップ 7巻
(アマゾンのサイトに移動します)

2017年9月4日月曜日

宇仁田ゆみ うさぎドロップ 6巻

素っ気ないふりをしつつ、いつもりんを心配している大吉。

子離れならぬ、りん離れができないでいます。



りんも高校生になっても大吉を頼りにしているところは多いです。

子供のときと同じとはいかないけど、りんは大吉に思っていることを他の誰より話してるのがいいです。



大吉は心配症だから言わないでおこうとしている部分もあるけど、自分の感情をぶつけることができる一番の理解者であり、読んでいてふたりのつながりの大きさを感じます。



小学校までのりんちゃんはどこに行った?っていうことにならなくてよかったです。



どうして、コウキは周りに流されちゃうんだろう。

額の傷はどんな恥ずかしい理由でついてしまったんだろう。



ゆかたのエピソードもだけど、男の子の異性を意識する時期が女の子より遅いことですれ違う感情って歯がゆい気持ちにさせます。



宇仁田ゆみ うさぎドロップ 6巻
(アマゾンのサイトに移動します)

2017年9月2日土曜日

宇仁田ゆみ うさぎドロップ 5巻

表紙の女の子がりんなの? とびっくりしました。

4巻から10年の月日が流れました。



高校生になったりん。

40歳を迎えたダイキチ。ダイキチそっくりに成長したコウキ。

ダイキチのいとこ春子の娘麗奈とりんとコウキが同じ高校に通っています。



この10年間はいろんなことがあったようで、春子は麗奈と二人で暮らしていて、コウキはかなりやんちゃな男の子になっていました。

りんとダイキチはいい距離感の関係になっています。



ダイキチと二谷さんのエピソードもありました。

一気に10年の時間を飛ばして戸惑いましたがこれからどう展開していくのか楽しみです。



ワンピースを着て、りんどうを持ったりんの全身のショットがあってちょっとうれしかったです。




宇仁田ゆみ うさぎドロップ 5巻
(アマゾンのサイトに移動します)