2016年1月6日水曜日

二ノ宮知子 のだめカンタービレ 1巻

千秋真一は有名なピアニストである千秋雅之を父に持つ、桃ヶ丘音楽大学のピアノ科3年の学生です。

彼は指揮者になるためにヨーロッパへ今すぐにでも飛んでいきたい気持ちでいっぱいです。

だけど、飛行機恐怖症で、しかも水が怖くて船にも乗ることもできなくて、渡欧を諦めていました。

にとって日本の学生の演奏は、

「へたくそ」

で、

「平凡」

なやつばかりで毎日が退屈で、自分より劣る指揮者志望の学生がドイツに留学することも、エリート専門「江藤塾」というカリスマ教師のハリセンを使ったわけのわからないレッスンにもイライラし、やりきれない思いを抱えながら悶々としているのでした。



千秋真一はたまたま通りかかったレッスン室から流れてくるベートーヴェンのピアノ・ソナタ<悲愴>を耳にします。デタラメなのに、心に響いて耳にとまります。

演奏していたのはピアノ科2年の野田恵(のだめ)。彼女は素晴らしい才能を持っていながら、音楽に対して情熱がありません。

彼女は楽譜を見ながらピアノを弾く習慣がなく、耳で聴いて自分流に自由にそのときの気分でアレンジします。一度聴いたフレーズはどんなに難しくても難なく弾きこなせるタイプのピアニストなのでした。

千秋真一は、ゴミ溜めの部屋で生活していようが、風呂に何日も入らないでいようが、野田恵(のだめ)のピアノのセンスに惹かれていきます。



大学の裏にある、学生にも人気の中華料理屋「裏軒」の息子、ヴァイオリン科2年の峰龍太郎は試験のピアノ伴奏を千秋真一にお願いしたけど、演奏を聴いて、

「へたくそ」

「不愉快だ。帰る」

と言われ断られます。

自尊心を傷つけられた峰龍太郎は偶然出会った野田恵(のだめ)にピアノ伴奏を依頼します。

千秋真一は毎晩、ご飯をねだりに来ていた野田恵(のだめ)が突然来なくなったので、理由を探ると峰龍太郎の伴奏を引き受けていたのでくやしさが爆発します。

その展開の中の130ページ、145ページの野田恵(のだめ)は笑ってしまいます。



峰龍太郎の試験は無事パスします。ヴァイオリン・ソナタ第5番へ長調 作品24<春>の演奏は春なのに……と、試験官を困惑させる演奏はどんな音だったんでしょう。



作者のコメントでピアノを描いていると憎しみを覚えるというのには笑いました。頻繁に描かないといけないので大変だろうな。



二ノ宮知子 のだめカンタービレ 1巻
(アマゾンのサイトに移動します)

0 件のコメント:

コメントを投稿