コンクール。有馬公生(ありまこうせい)の演奏です。
演奏中、母との記憶がよみがえります。何かが変わるかもしれないと思い、コンクールの出場を決めたのに、母の思い出は変わろうとする公生を否定します。耐え切れなくなり、公生は演奏を途中でやめてしまいます。
演奏を途中でやめてしまい、うつむいている公生は、宮園かをり(みやぞのかをり)と舞台に立った光景を思い出します。あの時のかをりの途中であきらめることをゆるしてくれなかった後姿が、いま自分の目の前にいるような気がします。
公生はダメにしてしまったコンクールを捨て、たったひとりの、かをりのためにピアノを弾こうと決め、弾き直します。
弾き直した公生の音色は次第に感情を帯びていき、聴く人の心を揺さぶります。
公生のピアノは以前のような正確無比な演奏ではなく、聴く者の胸を打つ、そして誰かのことを思わずにはいられなくなるような音でした。
昔の公生のことを知る人たちにとっては驚きでした。
公生の演奏は私的で特定の一人の人に捧げた思いのようでした。
受け取った人は涙をこらえきれず、包まれるような優しさに陶酔します。
譜面に書かれた音符と指示を忠実に従う公生の姿はありません。
音に思いを乗せて、語るように、ささやくように紡いでいきます。
相座武士(あいざたけし)は公生のピアノに機械のような完璧さを求めていたので、公生の音を聴いて、武士がこれまで追求してきた自分の音に自信を失ってしまいます。
井川絵見(いがわえみ)は公生の音に季節を感じます。絵見にとっても公生の音は驚きだったに違いありません。公生が感情を音に込める演奏家ではなかったからです。
同じ演奏家でありながら公生に心奪われたピアニスト。新たな旅が始まります。
観客、審査員、公生の演奏を聴いたすべての人が、失格した公生の話でもちきりです。公生のピアノが感情を持ち始めました。
コンクールの会場には公生の母の友人で、公生をピアニストにしよう言った瀬戸紘子(せとひろこ)が公生の演奏を聴きにきていました。瀬戸紘子は日本屈指のピアニストです。公生とは二年ぶり、久しぶりの再会でした。紘子は公生の音をすぐに理解し、公生を冷やかします。公生は紘子にピアノを指導されることになりました。
公生の止まっていた時間がふたたび動き出します。
かをりの元に一通の招待状が送られてきました。ガラコンサートの招待状です。かをりと公生のコンビがもう一度見られます。
かをりはガラコンサートでクライスラーの愛の悲しみを演奏することを公生に伝えます。
続きます。
新川直司 四月は君の嘘 5巻
(アマゾンのサイトに移動します)
0 件のコメント:
コメントを投稿